アパートやマンションでよく問題になるのが騒音です。 上の階や隣の住人の物音がうるさいとトラブルになることも少なくありません。 そのため、賃貸物件を探すとき、防音性の高さを気にする人も多いのではないでしょうか? そこで、気になるのが、「鉄筋造り」と「鉄骨造り」の違いです。 どちらも木造造りよりは遮音性が高いのはわかります…
忙しいサラリーマンにとってはうれしい休日。 ゆっくりと羽を伸ばす絶好の機会ですね。 ところで、仕事を休むときには2つの言葉が使われます。 それは「休日」と「休暇」です。 この違いをあなたは説明できますか? 「休日と休暇の違い」を聞いたある調査では、半数以上の人がきちんと答えられなかったそうです。 実はこの2つには明確な…
使い方を迷う漢字って結構たくさんありますよね。 このブログでもいくつも紹介していますが、今回はこちらです。 「関わる」と「係わる」と「拘わる」 あなたは正しい使い分け方をご存知ですか? では、早速わかりやすく解説していきましょう。 「関わる」の意味 「関わる」を辞書で調べてみました。 すると、「関わる」だけでなく、「係…
いきなりですが、問題です。 「肉がかたい」と言うときの「かたい」は、 「硬い」「固い」「堅い」 どれが正しいかわかりますか? 正解は「硬い」です。 実は、「硬い」「固い」「堅い」には、 ちゃんとした違いと使い分け方のルールがあるんです。 そこで、わかりやすく解説したいと思います。 かたい「堅い・固い・硬い」の意味 まず…
刑事ドラマを観ていると、よく出てくるのが、「警視庁」「警察庁」という言葉。 「警視」と「警察」って何が違うの?と思った人は少なくないのでは? また、刑事ドラマには「検察庁」という言葉もよく登場しますね。 「警視庁」「警察庁」「検察庁」 それぞれの組織はどんな違いがあるのか? そして、階級はどうなっているのか? 今回の記…
日常生活の中で、文字や数字を記入することはよくありますね。 たとえば、アンケートに回答したり、申込用紙を書いたりするケースです。 この「記入」によく似た言葉に「記載」「記述」というのがあります。 あなたはそれぞれの違いをきちんと説明することができますか? そこで、今回は「記入」「記載」「記述」の違いと正しい使い分け方に…
心の病を発症する人が近年急速に増えています。 なかでも、うつ病患者はこの10年で18%も増えており、世界で3億人を上回っているというデータもあります。 うつ病などの精神疾患を悪化させないためには、早めの治療・対策が必要だと言われますが、実際に治療を受けるときに迷うのが、誰にどこで治療を受けるか?です。 代表的なのは、精…
銀行などで融資を受ける時に保証人を求められることがあります。 保証人というのは、債務者が返済できなくなったときに代わって弁済する義務を負います。 これは誰でも知っていますよね。 この保証人には「保証人」と「連帯保証人」があります。 同じだと思っている人もいるかもしれませんが、両者には明確な違いがあることをご存知ですか?…
ロシアで2018年6月に開かれるサッカーのワールドカップ。 サッカーは世界で最も人気があるスポーツです。 ところで、このサッカーですが、こんな疑問はありませんか? それはサッカーとフットボールの違いは何? というものです。 日本ではサッカーと呼びますが、イギリスなどはフットボールと呼びます。 なぜ2つの呼び方があるのか…
日本人の主食であるお米。 炊きたてほかほかの白いご飯はやっぱり最高ですね。 ところで、お米にはいろんな種類がありますね。 白米、もち米、うるち米、玄米・・・ これらの米の違いってわかりますか? 解説の前にひとつ、質問です。 あなたは白米とうるち米の違いがわかりますか? 実は、白米とうるち米は同じものです。 では、白米と…
イスラム教は世界三大宗教のひとつで、全世界に16億人以上の信者がいます。 2100年にはキリスト教徒を抜いてイスラム教徒が最大勢力になるといわれています。 そんなイスラム教ですが、その教えをよく知らないという人は案外多いようです。 そこで、イスラム教の教えを簡単に解説したいと思います。 イスラム教とは? イスラム教は預…
定年後も働き続けたい! そう考える人は多いのではないでしょうか? とはいえ、65歳を過ぎてもできる仕事はあるのか? 体力や気力面などを考えると、不安に思う人は少なくないと思います。 しかし、探してみると、こんな仕事もあるんだ! これなら自分にもできそう!という発見があるものです。 そこで、月5万円稼げる!65歳以上でも…
文章を書いていて、漢字の使い方でよく悩むのが、「上げる」と「挙げる」です。 例えば、「手をあげる」 この場合は、「手を上げる」なのか?「手を挙げる」なのか? いつも気にはなっていたのですが、ずっと調べずにいました。 そこで、今回、「上げる」と「挙げる」の違いをきちんと知っておこうということで、調べてみました。 「上げる…
仕事で得たお金は通常「収入」と言いますね。 この「収入」とよく似た言葉に「所得」という言葉があります。 この違いをあなたは説明できますか? 「収入」と「所得」は同じ意味で言い方が違うだけと思っている人もいるのではないでしょうか? しかし、実は、税法上ではまったく別ものなのです。 また、会社員と自営業、年金生活者でも異な…
読みは同じだけど、漢字は違う。 でも、意味はよく似ている。 そんな日本語で結構たくさんありますよね。 本ブログでも、 「生かす」と「活かす」 「越える」と「超える」 「怖い」と「恐い」 「思い」と「想い」 などなどの違いと使い分け方について記事にしています。 ということで、今回取り上げるのは・・・ 「耐える」と「堪える…
肉は腐りかけがおいしいとよく言われますね。 これは時間が経つと、肉のタンパク質が分解されてアミノ酸などのうまみ成分に変わるためです。 腐ったイメージのある食品といえば、他にもチーズや納豆が思い浮かびますね。 悪臭を形容するときに、「腐ったチーズのような臭い」と言ったりします。 チーズや納豆は発酵食品ですが、腐敗と発酵は…
「つくる」という言葉には3種類の漢字がありますね。 「作る」「造る」「創る」 これらの違いはどこにあるのか? そして、正しい使い分け方は? 今回は「作る」「造る」「創る」の違いと正しい使い分け方をわかりやすく解説したいと思います。 「作る」「造る」「創る」の違いを簡単に言うと、「つくる」対象です。 対象になるものによっ…
高校生にとって学校生活は悩みが多いものです。 友人関係や教育方針など自分には合わないという理由で、高校を中退してしまうというケースも少なくないようです。 また、今の高校に不満はなくても、親の転勤で高校を変えなればならないこともあります。 そうなったときの選択肢は2つ。 ・高校には通わない ・別の高校に移る 前者は「高校…