トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

「作る」「造る」「創る」の違いは?正しい使い分け方もわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

「つくる」という言葉には3種類の漢字がありますね。

「作る」「造る」「創る」

これらの違いはどこにあるのか?
そして、正しい使い分け方は?

今回は「作る」「造る」「創る」の違いと正しい使い分け方をわかりやすく解説したいと思います。

gimon

「作る」「造る」「創る」の違いを簡単に言うと、「つくる」対象です。
対象になるものによって使い分け方が違ってきます。

「作る」を使う場合

「つくる」を漢字にするとき、もっともポピュラーなのが「作る」です。
「つくる」を一般的な表記をする場合は「作る」です。

この「作る」は比較的小さなものに使います
例えば、「料理を作る」「模型を作る」といった場合です。

また、無形のものや抽象的なものにも使われます。

例えば、「記録を作る」「思い出を作る」などです。

「造る」を使う場合

「つくる」を「造る」と漢字で表記する場合は、基本的に有形の比較的大きなものに使います

「ビルを造る」「船を造る」などです。

企業などが開発した精巧なロボットも「造る」を使います。
一方、プラモデルなどの小さなロボットは「作る」になります。

また、大規模な設備を使って商品を「つくる」ときも「造る」を使います。

例えば、味噌や醤油、酒は「製造」「醸造」と言い、「造」の文字を充てます。
しかし、家庭で味噌をつくる場合は、規模が小さいため、「作る」となります。

「創る」を使う場合

「つくる」を「創る」と表記する場合は、新しいものやこれまでにないものに使います
英語で言えば、「クリエイト」、日本語で言えば、「創造」ですね。

「ゼロの状態から新しい何かを生み出す」のが「創る」です。

「絵画作品を創る」「物語を創る」などがそれに当たります。

ただし、「創る」は常用漢字ではないため、公的に使う場合は「作る」あるいは「造る」と書きます。

「作る」「造る」「創る」の違いと使い分け方

「作る」「造る」「創る」それぞれの漢字の使い方を解説しましたが、より細かい使い分けをご紹介したいと思います。

例えば、「学校をつくる」

学校という有形の大きな建物を「つくる」ときは「造る」です。
しかし理想の学校を「つくる」ときは、無形のものなので「作る」となります。
さらに、これまでにない新しい学校を「つくる」ときは、「創立」という意味となり、「創る」です。

同じ「学校」でも、目的や意味するものによって、漢字は異なるのです。

「作詞」「作曲」は「創る」を使わないのはなぜ?

「作る」「造る」「創る」の違いをみていくと、こんな疑問も湧いてきます。

「作詞」「作曲」はゼロから新しいものを生み出す創造行為なのに、なぜ「作」なのか?
作詞は「詞を創る」、作曲は「曲を創る」というのがより正確ですよね。

で、いろいろ調べてみましたが、明確な理由は見つかりませんでした(苦笑

おそらく常用漢字である「作る」が優先的に使われるというルールに則っているのでしょう。

ミュージシャンなんかが歌をつくるときは「曲作り」と書きます。
「創詞」「創曲」ってのもなんか変ですもんね。

まとめ

「作る」「造る」「創る」の違いを解説しましたが、日本語ってホントややこしいですね(笑

逆に言えば、それが日本語の奥深さとも言えますが・・・

最後に、使い分け方をおさらいしておきます。

「作る」→比較的小さなもの、無形のもの、抽象的なもの
「造る」→比較的大きなもの、有形のもの
「創る」→まったく新しいもの

「つくる」対象によって、使い分ける。
これが正しい結論と言っていいのではないでしょうか。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top