トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

「おいでやす」と「おこしやす」の違いは?京都弁の謎と正しい使い分け方

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

好きな方言の人気ランキングで必ず上位に入る京都弁。
特に、女の子の喋る京都弁に萌えるという男性は多いようです。

そんな京都弁でよく使われる言葉に、
「おいでやす」と「おこしやす」があります。

どちらも「いらっしゃい」という意味ですが、どこに違いがあるのか?

調べてみると、ちゃんとした使い分け方がありました。

789534

「おいでやす」とは?

「おいでやす」は、漢字では「お出でやす」と書きます。

「おいで!」は京都弁に限らず、標準語で使いますね。
子どもや犬などを呼ぶときに「こっちに来なさい!」という意味で使います。

このことからもわかるように、「おいで」はどちらかというと、気軽に使う言葉です。
したがって、「おいでやす」は近くにいる人や通りがかりの人などがお店にやってきたときに使います。

「おこしやす」とは?

「おこしやす」は、漢字では「お越しやす」と書きます。

お越しには「山越え」といった意味があり、遠方からわざわざ訪れるという意味があります。
したがって、「おこしやす」は遠くからお店にやってきた人に使います。

「おいでやす」と「おこしやす」の使い分け方は?

「おいでやす」と「おこしやす」の違いを改めて見てみましょう。

「おいでやす」
近くにいる人や通りがかりの人に対して使う。

「おこしやす」
遠方はるばる来客や予約客やに対して使う。

具体的な使い分け方は、以下のような感じです。

たとえば、あなたが京都に観光旅行で訪れたとします。

そして、宿泊する旅館に到着したときは、
「おこしやす」という言葉で迎えられます。

次に、あなたは宿泊する旅館から出て観光に出ます。
そして、食べ物屋さんに入ります。

そのときは「おいでやす」という言葉で迎えられます。

このように、あきらかにはるばる遠方から来たことがわかる場合は、「おこしやす」。
それ以外は「おいでやす」となります。

したがって、大半の場合は「おいでやす」が使われることになります。

このように、簡単に言えば、
「おいでやす」と「おこしやす」の違いは「距離感」と考えればいいでしょう。

近くに住む常連客が店にやってきたときは「おいでやす」
遠くからはるばる来たことがわかる客には「おこしやす」

これが正しい使い分け方です。

「おいでやす」と「おこしやす」のおもしろ俗説

「おいでやす」と「おこしやす」の違いを調べてみると、こんな解釈もあります。

「おいでやす」より「おこしやす」の方がていねいな表現だというものです。

さらに、「おいでやす」は、「口では歓迎しているようで、実は歓迎していない」という解説もあります。
そんな風に言われると、「おいでやす」と言われると、自分は歓迎されていないのかと気になりますね。

こうした説が出てくる背景には京都人の気質が関係しているようです。
京都人を語る上で有名なエピソードがあります。

家を訪ねた人が帰るときに「また来ておくれやす」と言われたとします。
それを真に受けて再び訪れると、「いややわ、あの人ほんまに来はった」というものです。

「おいでやす」が「歓迎していない」という説は、こうした京都人の気質から来ていると考えられます。

まとめ

ということで、「おいでやす」と「おこしやす」の違いを解説してみましたが、きちんとした使い分け方があるのがわかって頂けたと思います。

ただし、京都人の中には、「おいでやす」と「おこしやす」を使い分けを特に意識せず、どちらも使う人もいるようです。

「いらっしゃい」を意味する「おいでやす」と「おこしやす」ですが、一口に歓迎の言葉と言っても、気持ちの問題です。

「おこしやす」と言われたとしても、本当に歓迎されているかどうかはわかりません。
「おいでやす」と言われたとしても歓迎されていない訳ではありません。

とはいえ、「いらっしゃい」に「おいでやす」と「おこしやす」の2種類あるというのは、いかにも京都らしいと言えそうですね。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top