トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

水引の結び方の意味と種類をわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

冠婚葬祭の時に必要となる祝儀袋や香典袋。
表に結び目のデザインがありますよね。

これは水引と呼ばれますが、いくつかの種類があります。

一見よく似たデザインですが、用途に応じて使い分けなければなりません。
間違えてしまうと、大変失礼になり、恥をかいてしまいます。

そこで、水引についてわかりやすく解説したいと思います。

mizuhiki

水引とは?

水引は祝儀袋や香典袋などの表に用いられる紅白や白黒などの帯飾りのことをいいます。
その起源については諸説ありますが、有力なのは室町時代の中国貿易説です。

当時は中国は明の時代で日明貿易での輸入品の箱にはすべて赤と白の縄が縛り付けられていました。

この縄は貿易の際に明側が輸出用の品とその他の品を区別するために使っていましたが、日本側はこれを贈り物に使用する習慣だと勘違いしたというのです。
その結果、日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになり、水引きの起源になったといわれています。

水引の種類と意味

花結び

hanamusubi

結び目が何度も結び治せることから、何度も繰り返して良いという意味を込めて、お礼や出産や栄転などに用いられます。

結び切り

musubikiri

結び目が簡単に解けないことから、二度と繰り返すことがないようにという願いを込めて、婚礼、病気見舞い、全快祝い、弔事などに用いられます。

あわじ(あわび)結び

awabimusubi

左右の我が結び合っていることと中央の輪が長寿を意味するあわびを象徴していることから、末永いおつきあいの意味で婚礼などの慶事、お見舞いなどの弔事の両方に用いられます。

水引の色

水引は紐の色は赤と白が基本ですが、他の色もあります。

「黒白(黒銀)の結び切り」

弔事、仏事全般で使われ、熨斗はつけません。

「黄白の結び切り」

関西や北陸などで弔事、仏事などで使われ、熨斗はつけません。

「金銀の花結び」

神事などの祈祷の際に使われます。

「金銀の結び切り・あわび結び」

婚礼など人生で一度きりの慶事、長寿祝いなどで使われます。

水引の結び方

水引は袋に印刷されたものやすでに紐を結んだ状態で売られていますが、自分で結ぶという方法もあります。
そこで、水引の結び方を解説した動画を紹介したいと思います。

花結び(赤白7本)

あわじ(あわび)結び

まとめ

ということで、水引の結び方と意味や種類について解説しましたが、いかがだったでしょうか?

もし結婚式のご祝儀に「花結び」の袋を使ってしまったら、大変な失礼になります。
水引の知識は知らないと恥をかくことになってしまいます。

冠婚葬祭の基本的なマナーはぜひ身につけておきたいものですね。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top