トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

高齢者ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違いはなぜ起きる?その原因と対策をわかりやすく解説

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

高齢者ドライバーによる交通事故が相次いで起きています。
その原因の大半は、アクセルとブレーキの踏み間違いです。

管理人も毎日のように車を運転しますが、いつも疑問なのが、なぜアクセルとブレーキの踏み間違えるのか?ということです。

AT車の場合はブレーキーペダルはアクセルペダルに比べると、かなり大きく幅があります。
しかも、アクセルは右隅にあり、幅も狭いですよね。
普通の感覚で考えると、踏み間違えるわけがないと思ってしまいます。

そこで、アクセルとブレーキの踏み間違いがなぜ起こるのか?
そして、どんな対策法があるのか?
とても気になったので、調べてみました。

all

アクセルとブレーキの踏み間違えは認知能力の低下にあった

アクセルとブレーキの踏み間違えが起こるのは、脳と足がうまく連動しないことに原因があります。
要するに、足の位置のズレを認知できないためです。

ブレーキを踏んだはずなのに、突然車が動き出し、パニックに陥ります。
その結果、何が起きたのか?わからなくなり、さらに強く踏み込んでしまう。

これがアクセルとブレーキの踏み間違えの主たる原因です。

アクセルとブレーキの踏み間違えはどんな時に起こる?

これは高齢者ドライバーの事故のニュースを見ていてもわかりますが、駐車場から車を出すときが多い傾向にあります。

運転中であれば、ある程度集中力を保つことができますが、運転を始めるときは意識が運転に集中していないため、うっかりアクセルとブレーキの踏み間違えてしまうのです。

アクセルとブレーキの踏み間違いはオートマチック車での発進の際に起きます。
マニュアル車の場合は、左足でクラッチを踏まないとギアが入らず発進させることはできません。
したがって踏み間違いが起きることはないのです。

ちなみに、発進時は前進とバックのギアの入れ間違いで、事故が起きることもありますが、これも集中力の欠如が原因です。

他にも、信号や交差点でも踏み間違えが起こりますが、これも注意力の低下によるものです。

アクセルとブレーキの踏み間違いを防止するには?

アクセルとブレーキの踏み間違えないための対策はいくつかあります。

発車前の確認を徹底する

車を動かす前後左右、ペダルの位置を確認する。声を出して確認するのもよい。ゆっくりと確実に。安全確認を省略した時に事故は起きる。

運転前に集中力を高める

車を発進させるときは、これから車を運転するんだという自覚を持ちましょう。
エンジンをかけたら、すぐに発進しないで、ペダルの位置を確認します。
このとき、「前後左右よし!」「ペダルの確認よし!」など声を出し確認も効果があります。

また、発進前に深呼吸するのも集中力を高めるのに効果的です。

発進動作に十分時間をかける

発進の際は必ずしっかりブレーキを踏みます。
それからドライブモードにギアを入れます。
この際は、必ず「D」ランプが付いていることを目視で確認します。
次に、ゆっくりとブレーキペダルから足を離します。

クリープ現象を利用する

オートマ車にはクリープ現象が備わっており、ドライブレンジに入れるとゆっくり動きだします。
これを利用して、車を発進させ、動きだしたら、右足をアクセルに移します。
そして、徐々にアクセルを踏み込みましょう。

左足ブレーキをやめる

オートマの運転はクラッチ操作がないため、左足でブレーキを踏む人がいます。
これはやめましょう。アクセルとペダルはどちらも右足だけ使いましょう。
このクセを付けることで、アクセルを間違って踏み込むことが減ります。

衝突感知ブレーキ搭載車を選ぶ

今の車には障害物を感知してブレーキが作動する車種もあります。
こうした機能搭載された車を選ぶのもひとつの対策です。

衝突防止機能の付いた車はアクセルを急に踏み込むと警告音などが鳴り、注意喚起してくれます。

ということで、事故を起こさないためには、注意力と集中力を保つのが一番です。
そして、あわてないことも重要です。
そのためには、運転動作はゆっくりと慎重に行うという日頃の心がけがとても大事です。

とはいえ、どんなに注意しても、事故は起こりえます。
そこで、高齢者におすすめしたいのが、認知症のテストです。

実際に病院に行って受けるのは、抵抗があるという人も多いでしょうから、自分で簡単にできるテストを最後にご紹介したいと思います。

運転時認知障害早期発見チェックリスト30

以下のチェックリストは、埼玉県警が作ったものです。
軽度の認知障害や認知症の早期発見のきっかけとなります。
車の運転などで現れやすい状態を30項目上げています。

30問のうち5問以上当てはまった方は要注意です。

番号項目チェック欄
1車のキーや免許証などを探し回ることがある。
2今までできていたカーステレオやカーナビの操作ができなくなった。
3トリップメーターの戻し方や時計の合わせ方がわからなくなった。
4機器や装置(アクセル、ブレーキ、ウィンカーなど)の名前を思い出せないことがある。
5道路標識の意味が思い出せないことがある。
6スーパーなどの駐車場で自分の車を停めた位置が分からなくなることがある。
7何度も行っている場所への道順がすぐに思い出せないことがある。
8運転している途中で行き先を忘れてしまったことがある。
9良く通る道なのに曲がる場所を間違えることがある。
10車で出かけたのに他の交通手段で帰ってきたことがある。
11運転中にバックミラー(ルーム、サイド)をあまり見なくなった。
12アクセルとブレーキを間違えることがある。
13曲がる際にウインカーを出し忘れることがある。
14反対車線を走ってしまった(走りそうになった)。
15右折時に対向車の速度と距離の感覚がつかみにくくなった。
16気がつくと自分が先頭を走っていて、後ろに車列が連なっていることがよくある。
17車間距離を一定に保つことが苦手になった。
18高速道路を利用することが怖く(苦手に)なった。
19合流が怖く(苦手に)なった。
20車庫入れで壁やフェンスに車体をこすることが増えた。
21駐車場所のラインや、枠内に合わせて車を停めることが難しくなった。
22日時を間違えて目的地に行くことが多くなった。
23急発進や急ブレーキ、急ハンドルなど、運転が荒くなった(と言われるようになった)。
24交差点での右左折時に歩行者や自転車が急に現れて驚くことが多くなった。
25運転している時にミスをしたり危険な目にあったりすると頭の中が真っ白になる。
26好きだったドライブに行く回数が減った。
27同乗者と会話しながらの運転がしづらくなった。
28以前ほど車の汚れが気にならず、あまり洗車をしなくなった。
29運転自体に興味がなくなった。
30運転すると妙に疲れるようになった。

出典元:埼玉県警「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」

いかがでしたか?
これだけチェック項目があると、いくつかは当てはまってしまいそうですね。
とはいえ、早期発見には厳しすぎるくらいがちょうどいいです。
5問以上当てはまった方は注意して運転するよう心がけてください。

まとめ

ということで、高齢者ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違いについて記事にしてみました。
自分はまだまだ大丈夫だと思っても、実は運転能力が低下していることはあります。

大きな事故を起こしてからでは取り返しが付きません。
慎重に慎重を重ねて、安全運転を心がけてください。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top