葬儀・告別式に参列するとき、お香典を持参するのが一般的です。
しかしこの時迷ってしまうのが、
祝儀袋に書かれている「御霊前」や「御仏前」という文字。
中にはそのまま「御香典」と書かれたものもあるので、
一体どれが正しいのか、もしくはマナー違反になってしまうのでは?
と考え込んでしまいます。
では、「御霊前」と「御仏前」の正しい使い分けやその違いを、
再度確認しておきましょう。
御霊前の意味
まず、御霊前は、故人の魂の前に供えるものという意味があります。
これと比較して御仏前は、“御佛前”と書くのが正しく、
こちらも故人が成仏した後の仏の前に供えるものを示しています。
こうしてみると、文字の違いだけに思えて、どちらでもいいのでは?と思いますが、
宗教や宗派によって使い分けた方が良いというのが一般的な考え方なんです。
○仏教の場合
・御霊前…葬儀の時の不祝儀袋に書く
・御仏前…四十九日法要を過ぎたらこちらを使う(浄土真宗、真宗大谷派以外)
仏教では、四十九日を過ぎた時に仏となって極楽へ行くと考えられているため、
このような使い分けをします。
ただし、浄土真宗や真宗大谷派の葬儀などの場合は、
故人は四十九日を過ぎなくても仏であるという考えのため、御仏前を使います
○神道の場合
・御霊前…葬儀の際にこちらを使う、ただし蓮の花の印刷は仏教向けなので要注意
・御仏前…“仏”になるという考え方をしないので使わない
神道の場合の香典は、一般的に「御玉串料」、「御神前」を使うのが正しい方法です。
無くなった魂は仏ではなく、“神”となるという教えがあるため、
御仏前は使わないのです。
○キリスト教の場合
・御霊前…蓮の花の印刷以外は使っても良い
・御仏前…神道と同じく、仏になるとい考え方ではないので使わない
キリスト教の場合は、正しくは「お花料」と書くのが一般的です。
このように、宗教やその宗派によって詳細に決めごとはありますが、
参列する方の宗教や宗派が解らないこともあるでしょう。
その場合には、広く使える「御香典」という書き方をすればOK。
また、四十九日法要は仏教の場合なので使い分けがありますが、
他の宗教の場合にも似たような法要があります。
神道では五十日祭と呼ばれていて、この場合は仏の文字がつかない「御霊前」や
「御玉串料」が正しいです。
ここまでをまとめると、
・仏教の場合は私四十九日法要を境に変更する
・それ以外の宗教の場合は「御霊前」でも問題ない(蓮の花は使わないこと)
・仏教の宗派が不明な時は「御香典」が無難
ということになります。
いざ、という時に迷わないように、覚えておけるといいですね。