トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

「なおざり」と「おざなり」の意味の違いと正しい使い分け方は?

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

日本語にはよく似た言葉がたくさんありますね。

たとえば、「なおざり」と「おざなり」
あなたはこの2つの言葉をきちんと説明できますか?

では、違いを早速ご紹介したいと思います。

ozanari

「なおざり」と「おざなり」を広辞苑で調べると?

広辞苑で「なおざり」の意味を調べてみると・・・

「いい加減にするさま」

一方、「おざなり」は・・・

「その場逃れにいい加減に物事をするさま」

どちらも意味的にはほとんど違いがありません。

では、言葉の語源を見てみましょう。

「なおざり」の語源

「なおざり」を漢字で書くと、「等閑」
「等閑」は平安時代から使われていた古い言葉です。

意味は現代と同じで、「いい加減、おろそかな、本気ではない」様子をあらわす時に使われていました。
等しく閑(ひま)と書くだけあって、やる気のない感じが伝わってきます。

ちなみに、別の説もあります。

「なおざり」の「なお」を漢字で書くと、「直(なお)」あるいは「猶(なお)」
意味としては、「直(なお)」は、特に何もしない、「猶(なお)」は以前のままの状態が続くこと。

そして、「なおざり」の「ざり」は、「去り(さり)」
その場を離れるという意味です。

「ざり」は、「避り(さり)」とも書きます。
これは避けるという意味です。

したがって、「なおざり」は「なにもしないでほったらかしにしておく」

「おざなり」の語源

「おざなり」は、「なおざり」より新しい言葉で、江戸時代から使われていたという説が有力です。

「おざなり」の「おざ」は漢字で書くと、「お座」
「お座」はお座敷を指します。
これに「なり」という言葉がくっついたのが「お座なり」だとされています。

この言葉は、お座敷で客の顔ぶれをみて芸を披露していた人たちの間で使われていたそうです。

上客だと真剣に芸をして、そうでない客には手を抜く。

「それぞれのお座敷なりに」という意味で「おざなり」と言うようになったというわけです。
つまり、「その場逃れにいいかげんに物事をするさま」の意味になります。

「なおざり」と「おざなり」の使い分け方

「なおざり」と「おざなり」は、「いい加減」という意味では同じです。

「なおざり」の「いい加減」は、「放っておく」「何もしない」ことを強調する時に使います。

一方、「おざなり」の「いい加減」は、「適当にすませる」「その場だけ間に合わせる」

「なおざり」と「おざなり」の違いは、物事をやらないか、やるかの違いなのです。

具体例をあげると・・・

「おまえ、仕事をなおざりするな」→上司が仕事をまったくしない部下に言うとき
「おまえの仕事はおざなりだな」→適当に仕事をやる部下に言うとき

といった感じで、使い分けるのが正解です。

まとめ

「なおざり」と「おざなり」の違い、わかってもらえたでしょうか?

最後にもう一度整理すると・・・

・どちらも「いい加減」な状態を表す
・「なおざり」は行動しないで、ほったらかす
・「おざなり」は行動はするが、適当にやる

これを機会に、正しく使い分けてくださいね。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top