トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

消費期限と賞味期限の違いをわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

食品(加工食品)には、必ずといっていいほど期限が書かれており、その期限が「消費期限」と「賞味期限」です。
これらは食品によって使いわけられています。

読み方はよく似てますが、意味はまったく違います。

090906

この「消費期限」と「賞味期限」の違いを解説していきます。

消費期限は食べるのに安全な期限

『定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。』

つまり、正しい方法で保管していれば、その日までは安全に食べることができるというもので、逆に言えば、その日を過ぎると、安全でなくなる可能性があるということです。
お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品に表示してあります。

消費期限内に食べるようにしましょう。

賞味期限はおいしく食べられる期限

『定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。』

つまり、正しい方法で保存した場合、その期間内であれば美味しく食べることができます。
その期間を過ぎてたとしても、美味しく食べることができる場合もあるということです。

ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。

賞味期限内においしく食べましょう。
ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません。

賞味期限を過ぎても食べられる場合も

この二つの表記は、農林水産省公示の加工食品品質表示基準で定義されています。

賞味期限切れの商品を値引き等で販売するという行為は、衛生上は問題ありません。
その期限を過ぎたからといって、すぐにお腹をこわしたり、食中毒になったりすることはありません。

賞味期限というのは、あくまでおいしく食べれる期限だからです。
つまり、食べられないとは限りません。

一方、消費期限切れの商品を販売する行為は、絶対にあってはなりません。
消費期限までの期間というのは、安全性を欠くことがない期間ですから、この期限をすぎれば、お腹をこわしたり食中毒になったりする可能性もないとは言い切れないのです。

消費期限を過ぎた食品は食られません。

また、一度開封したものは表示されている期限にかかわらず、早めに食べるようにしましょう。
表示されている期限は、開封後も保証されているわけではありません。

保存方法が書いてない食品は、常温で保存できます。
直射日光のあたらない、湿気の少ない場所で保存しましょう。

ただ、この賞味期限と消費期限は、いくら期限内であっても『定められた方法により保存』しなかった場合、当然ですが食べられなくなる可能性が高くなります。

期限はちゃんと守り、食品をおいしくいただきましょう。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top