社会人になると、お礼の手紙を書かなければいけないシーンはたくさんあると思います。
そこで、書き方を間違っていたり、マナーが分からずに相手に失礼な思いをさせてしまってはいけないですよね。
そこで、お礼の手紙の書き方の、ポイントなどを今回はご紹介したいと思います。
マナーを守って、お礼の手紙を書くようにしたいですね。ぜひ参考にしてみてくださいね。
まず、お礼の手紙には、守らなければいけないマナーがいくつかあります。それらのマナーを守って失礼のないようにすることがポイントです。
まず、第一にお礼の手紙というものは、送る時期を逃がさないということが大切となってきます。
送る時期を逃がさない
できるだけ、なるべくその日のうちに送るようにしましょう。どうしてもそれが無理なのであれば、遅くとも2〜3日中の間には書くようにしてください。これはマナーとなっています。
さらに、もし遅れてしまった場合には、お詫びの言葉を添えるようにしましょう。
たとえ遅れてしまったとしても、必ず送るようにはしましょう。
さらに、お礼の手紙というのは、誠意がどれだけ伝わるかというものが重要となっていますので、文章構成などはそこまで重要ではありません。
さらにいうと、文章の上手下手だったりなどで、誠意を問われるというわけでは決してありませんので、むしろ文章構成にこだわり悩みすぎるのは禁物です。
まずは、簡潔であることの方が良いでしょう。さらに、ストレートに感謝の気持ちなどを表現するのが良いといえるでしょう。
たとえば、お礼の文例集などがありますよね。何を書いていいのかわからない、という方はこれを丸写ししてしまったりする方も多いのではないでしょうか。
文例集丸写しは避ける
しかし、こういった文例集を丸写しでは、あまり気持ちは伝わりませんし、
とても味気ないものです。なので、こういった形式に沿った書き方をするよりも、お礼の内容をなるべく自分の言葉で述べるようにしましょう。
さらに、要件などを具体的に述べることによって、感謝の気持ちというのがより伝わりやすくなるといえるでしょう。
ここで肝心なのは、経過報告、そして結果報告もすることです。
お世話になった時のお礼、さらに頼み事をした時のお礼の手紙だったりなどは、感謝の気持ちも必要ですが、経過報告だったり結果報告などもすることが重要となっています。
他の用件は別の手紙に書く
また、他の用件があったり、何か伝えたいことがあったとしたら、別の手紙に書きましょう。
何か用件があったとしてもお礼状に書くことは相手にとって失礼となっていまいます。
用件のついでのようなものをお礼の手紙に書くということは、あまりよろしくありません。
心からの感謝の気持ちというものをしっかりと相手に伝えたいのならば、ついでの用件は書かないようにしましょう。
他の用件をお礼状に書かないということが重要ですし、また、礼儀正しい文面というのを心がけるようにしましょう。
いかがでしたか?ぜひ参考にしてみてくださいね。