トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

台風とハリケーンとサイクロンとトルネードの違いをわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

近年、世界各地では異常気象が続いています。
日本では台風、アメリカではハリケーンの襲来で甚大な被害が相次いでいます。

ところで、この台風とハリケーンって何が違うの?
なんて疑問を持ったことはありませんか?

他にも、よく似た気象現象にサイクロン、トルネードというのもあります。

これらの違いは一体何なのか?
気になる人も多いと思うので、調べてみました。

taiho

ざっくりとした結論から言うと、呼び名が違うだけでした。

いずれも熱帯低気圧によって引き起こされる暴風の渦のこと。
最大の違いは、発生する場所によって呼び名が異なるということです。。

では、順番に見ていきましょう。

台風の定義

台風とは熱帯の海の上で生まれた低気圧です。

気象庁の定義によると、

・東アジア周辺の太平洋(赤道より北で、東経180度より西)
・最大風速毎秒およそ17m以上のもの

上記の2つの条件が合わさったものを台風と呼びます。

台風の語源は諸説ありますが、中国語の大風(タイフン)だという説が有力です。

ちなみに、正式に言うと、タイフーンは日本の台風とは異なります。
国際的な取り決めで、最大風速33m/s以上のものを指します。

ハリケーンの定義

ハリケーンは、太平洋および大西洋などの海流で起こった渦のことを呼びます。

こちらは気象庁の定義によると、

・東経180度より東に進んだ場合
・最大風速毎秒33m以上のもの

東経180度はおおざっぱに言うと、太平洋の真ん中あたりになります。

したがって、これより西側(日本寄り)のものが台風、
東側(アメリカ寄り)のものがハリケーン
ということになります。

・画像引用元:tenki.jp

 ハリケーンの語源は、スペイン語の「とぐろを巻く」という意味。
ウラカーン(huracan)という言葉から来ていると言われています。

ちなみに、ウラカーンは、カリブ海沿岸では、「暴風の神様」という意味を持つ言葉でもあったようです。

サイクロンの定義

上記の図からもわかるように、サイクロンはインド洋、南太平洋で発生した低気圧の渦です。

18世紀、イギリスの研究者がサイクロンと呼んだのが、始まりとされています。
サイクロンの語源はギリシャ語のkyklon(英語ではcircle)で、暴風そのものを表すためにできた言葉だと言われています。

トルネードの定義

トルネードは英語で竜巻のこと。
北米大陸の中南部で発生する大規模な竜巻のことをいいます。

中心付近の風速は毎秒100m以上と猛烈な暴風が吹き、甚大な被害をもたらします。

ハリケーンに人の名前が付けられる理由

日本では、台風は発生した順に1号、2号、3号と番号化して呼びますが、ハリケーンには人の名前が付いています。
これは気象学者が妻や恋人の名前を使っていたのが由来だと言われています。

ということで、昔はハリケーンには女性の名前が付けられていましたが、今は男性名も使われます。
これは男女差別にあたるとされたためで、現在は男女交互に使われています。

ハリケーンの名前は誰が付けている?

ハリケーンのネーミングはハリケーンセンターが命名しています。
太平洋北部および北東部のハリケーンは、フロリダ州マイアミにある米国海洋大気局国立ハリケーンセンターが、太平洋北中部のハリケーンはハワイ州ホノルルにある中部太平洋ハリケーンセンターが名前を付けてます。

ちなみに、ハリケーンの名前はアルファベット順にリスト化され、公開されています。

この記事の執筆時点では、ハリケーン「Irma(イルマ)」(2017年9月)がニュースになっていますが、今後発生したハリケーンの名前もすでに用意されています。

「Irma」のあとは、Jose、Katia、Lee、Mariaとなっています。

まとめ

ということで、台風、ハリケーン、サイクロン、トルネードの違いは、簡単に言うと、発生する地域によって呼び名が異なるだけだったんですね。

なかでも、ハリケーンの名前の由来は興味深かったのではないでしょうか?
すでに名前は用意されていて、男女差別にならないよう男女交互に名前を付けるというのは、アメリカらしいとも言えます。

日本の台風も番号だけじゃ素っ気がないので、人名を付けてみてもいいと思いましたが・・・
でも、「台風太郎」とか「台風花子」というのは、ちょっとねえ(笑)

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top