日々の生活を送っていると、縁起を気にする場面ってありますよね。
たとえば、うまく行って欲しい事があるとき、必ずやることがある。
あるいは、縁起が悪いからこれだけはやらないとか。
最近よく使われる言葉に「勝負服」「勝負飯」というのがあります。
日本人はこうした行動を「験を担ぐ」と言ったりします。
この「験を担ぐ」という言葉、そもそもどういう意味があるのか?
「験」とは何のことなのか?語源や由来は?
こうした疑問を解消するために、「験を担ぐ」という言葉について調べてみました。
「験を担ぐ」の意味
「験を担ぐ」を辞書で調べてみると、以下のように解説されています。
「以前に良い結果が出た行為と同じことをして、前途の吉兆をおしはかること。げんかつぎ」
つまり、過去の成功体験に基づいて、縁起が良いことをやるのが、「験を担ぐ」ということです。
「験を担ぐ」の語源と由来
では、「験を担ぐ」という言葉は一体いつ生まれたのでしょうか?
調べてみると、そのルーツは江戸時代にありました。
江戸時代、庶民の間では「逆さ言葉」が流行りました。
「逆さ言葉」とは、言葉の前後を入れ替えて言う言葉。
たとえば・・・
「たね(種)」を「ねた」
「しろうと(素人)」を「とうしろう」
これが逆さ言葉です。
実は「験を担ぐ」の「験」は逆さ言葉でした。
元々、「験」は「縁起(えんぎ)」という言葉でした。
「えんぎ」→「ぎえん」→「げん」と変化していったのです。
「縁起」のそもそもの意味は?
「縁起」はよく使われる言葉ですが、そもそもどんな由来があるのか?
調べてみると、仏教用語であることがわかりました。
「縁起」は「因縁生起(いんねんせいき)」を略したもの。
真理を表す言葉です。
「全ての存在は因(原因)と縁(条件)によって成り立つ」という考え方です。
これが「良いことや悪いことが起こる予兆」という意味で使われるようになりました。
「験」という漢字になった理由
では、なぜ「験」という漢字が当てられたのか?
「験」という漢字には「仏教の修行や祈祷」の意味があります。
「修験道」という言葉がありますが、その「験」です。
修行や祈祷がいつしか「良いことがあるように」という願いになり、「験」という言葉になっていったようです。
「験」はなぜ「担ぐ」と言う?
「験」という言葉の意味はわかりましたが、なぜ「担ぐ」と言うのか?
「担ぐ」というのは、「物を持ち上げて肩に乗せて支える」という意味です。
「縁起を肩に乗せる」というのは、ちょっと意味がわかりませんね。
で、調べてみると、「担ぐ」には「気にする」という意味もありました。
つまり、「験を担ぐ」は「縁起を気にする」
これなら、わかりますね。
まとめ
ということで、「験を担ぐ」の意味をご紹介しましたが、理解頂けたと想います。
最後に、もう一度おさらいすると・・・
・「験」は「縁起」の逆さ言葉
・「担ぐ」には「気にする」の意味もある
「験を担ぐ」という行動は人それぞれです。
他人からそんなことやるの?と思われたとしても、自分が「験担ぎ」だと想えば、それはやはり「験担ぎ」です。
自信を持って行動するためにはその人なりの験担ぎが必要だということなんでしょうね。