トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

墓じまいの手続きはどうする?費用と相場、トラブルもわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

少子高齢化の今、お墓の管理が大きな問題になっています。

独身者や子供のいない人たちの間で、「お墓を守ってくれる人がいない」と訴える人が増えているのです。
また、実家が田舎にあって都会に住んでいる人にとっても、お墓の管理は深刻な問題です。

実際、墓参りする人がいなくなり、荒れ放題になっているケースや使用者不明の「無縁墓」も増え続けているようです。

こうした中、注目を集めているのが「墓じまい」という言葉です。
これは墓自体を処分すること。そこで、「墓じまい」の実態について調べてみました。

haka

墓じまいをする理由

墓じまいをする人が増えているのには、以下のような理由があるようです。

・お墓のことで子供に迷惑をかけたくない
・子供が都会に行き、田舎の墓を管理できない
・墓まいりが体力的にきつくなってきた
・金銭的理由で墓の維持管理が続けられない
・独身でお墓を守ってくれる人がいない

上記の事情から墓を処分したいと考える人が増えているのです。

墓じまいをするには?

墓じまいするには、様々な手続きが必要となります。
基本的には以下の3つの手順を踏む必要があります。

①墓石の解体処分
②遺骨を取り出す
③行政手続き

これらの手続きについては、のちほど詳しく紹介するとして、まずは「墓じまい」をする前に決めておかなければならないことをご紹介したいと思います。

墓じまいの方法と費用の相場

墓の中には遺骨が収められているため、その行き先をどうするかを決める必要があります。
これにはいくつかの方法があり、かかる費用が違ってきます。

永代供養

永代供養とは、墓を受け継ぐ人がいなくなってしまった場合、代わりにお寺が供養をしてくれるというもので、他の人と共同のお墓に入ることになります。

メリットは・・・

「維持管理費やお布施が不要」
「身寄りのない人でも供養してもらえる」
「宗派に関係なく入れる」

墓石代がかからず墓地使用料も安くなります。

費用の相場は3~10万円程度。
墓石代がかからず、管理費用などが不要なところがほとんどです。

散骨

遺骨を粉砕して、巻くという方法です。
たとえば、海に散骨したり、最近は宇宙葬というのもあります。

公共施設や許可のない私有地に散骨することはできませんが、比較的に自由に場所を選べます。
また、散骨は自分ですれば、費用は一切かかりません。

散骨を代行してくれるサービスもあります。
費用は散骨場所や条件によって異なりますが、相場は3〜5万円前後です。

海洋散骨の場合は、もう少し費用がかかり、相場は10〜20万円ほどです。
宇宙葬は20万円〜となっているようです。

納骨堂

納骨堂は交通の便の良いところにあるケースが増えていて、需要が増えています。
ただし、費用は様々で10〜100万円とばらつきがあります。

これは立地条件や施設の設備による違いで、都会で駅に近い場所ほど高くなります。

また、納骨堂の場合は、永代供養の費用の他に、保守、修繕、清掃など追加費用がかかるところもあります。

墓じまいの流れと手続き

ということで、遺骨をどうするかを決めたら、次は「墓じまい」の手続きに入ります。
では、順番にみていきましょう。

墓じまいすることを伝える

お墓がある寺や霊園の住職や管理者に墓じまいすることを伝えます。
お寺の場合、先祖代々の檀家であったりした場合は、トラブルになることもあるようです。
しかし、寺側は「墓じまい」を拒否することはできないので、きちんと話をするようにしましょう。

一方、公営や民間霊園の場合は、基本的にはトラブルなく進められ、霊園管理事務所に「墓じまい」すると伝えれば、手続きできます。

墓石の撤去を業者に依頼する

墓じまいする場合は、墓地は更地にして寺や霊園に返す必要があります。
そのため、撤去してくれる業者を探さなければなりません。

霊園や寺で指定業者がある場合は、そこに頼んでもいいでしょう。
料金を比較したいなら、自分で複数の業者の見積もりを取る方法もあります。

日程の確認

墓じまいをする日時を決めます。
お寺の場合は閉眼供養が行われるので、住職と墓石業者などの都合のよい日を選びましょう。

公営霊園、民間霊園の場合は、閉眼供養はする人もいればしない人もいるようです。

改葬許可書

墓じまいには、現在の墓がある場所を管轄する市区町村役所に改装許可申請書を提出する必要があります。
お墓から取り出す遺骨を証明するものになるため、必ず行わなければなりません。

用紙は役所でもらえるので、必要事項を記入します。
手続きには「お墓のある寺や霊園の住職や管理者の捺印」が必要になるので、墓じまいを友好的に進めておくことも大切になります。

ちなみに、散骨や自宅安置などの場合は改葬には当たらないため、改装許可書は不要です。

まとめ

最近はお墓は作らない、お墓はいらないという人が増えているようですが、先祖代々のお墓をどうするかは非常に深刻な問題です。
実際に、田舎の墓をどうしようと悩んでいる方も少なくないはずです。

亡くなった親の墓じまいをするというのは、淋しいものですし、抵抗もあるものですが、現実の問題として考えなければならない時が誰にも必ずやって来ます。

そんなときに悩んだりあわてたりしないためにも、今から「墓じまい」について考えておくことをおすすめします。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top