トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

新自由主義とは?自由主義との違いもわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

経済のニュースをみていて、耳にするのが「新自由主義」という言葉です。
新自由主義をあなたは説明できますか?

言葉通り読むと、「新しい自由主義」です。
「自由主義」と「新自由主義」はどこが違うのか?

いろんな疑問がわいてきますね。

そこで、新自由主義について、できるだけわかりやすく解説したいと思います。

d5ca88a71d51fa0d33d686b9661bd21b_s

そもそも自由主義とは何か?

自由主義は英語でリベラリズム(liberalism)。
政治や経済などにおける思想や運動や体制の類型のひとつです。

初期の自由主義は王政のイギリスで生まれました。
「人間は理性を持ち従来の権威から自由であるべき」という近代思想です。

つまり、王様の絶対の権力を否定するために「自由主義」は生まれたのです。

自由主義の考え方

自由主義が理想とする社会は「夜警国家」です。
国がやるべき事は社会が無秩序状態にならないように見張ること。
それ以外の経済活動などは市場にまかせるという考え方です。

政府が介入しなくても、市場にすべてを任せておけば、需要と供給のバランスが自然に取られ、経済は安定するという訳です。

自由主義の終焉

しかし、この考え方は1929年の世界恐慌によって一変しました。
長引く不況で市場に任せるだけでは、不況から脱出できないのでは?と考えられるようになったのです。

そこで、注目されたのがケインズ経済学でした。
ケインズは「不況の原因は需要不足にある」と主張。
需要を生み出すには政府の積極的な関与が必要だと唱えたのです。

減税や公共投資で社会にお金を回せば、消費が活発になり、景気が良くなるという訳です。

実際、この考え方をルーズベルト大統領は取り入れ、公共事業へ巨額な金を投入し、大規模な雇用政策を実施しました。
これが有名なニューディール政策です。

ニューディール政策は結果的に成功し、アメリカの繁栄の礎となったのです。

ケインズ経済学の限界

しかし、政府による減税や公共投資による繁栄は長くは続きませんでした。

1970年代に起きたオイルショックによって経済が停滞。
失業者が増え、インフレが加速しました。
そして、物価が上昇したにもかかわらず、賃金が増えないという状態に陥ってしまったのです。

このとき、経済停滞の原因とされたが、「大きな政府」でした。
政府の規模が大きくなったことで、非効率化が促進。
様々な規制や税負担が自由な経済活動を妨げているという考えられるようになったのです。

新自由主義の誕生

こうした経済の紆余曲折を経て生まれたのが、新自由主義です。

新自由主義における経済政策は以下の3つの特質があります。

①小さな政府
②規制緩和
③自由化

アメリカで新自由主義を進めたのは、レーガン大統領でした。
大幅減税と規制緩和を行う「レーガノミクス」と呼ばれる政策を導入し、市場原理を大幅に取り入れたのです。

一方、イギリスでも新自由主義が取り入れられました。
1970年代以降、高い失業率に悩まされていたイギリスは、保守党のサッチャー氏が首相に就任。
「鉄の女」と呼ばれた彼女が断行した「サッチャリズム」によって、大胆な規制緩和を行うと共に金融引き締めや財政支出の削減を行いました。

日本の新自由主義は中曽根政権

日本で新自由主義政策を推し進めたのは、中曽根政権です。
その代表的なのが民営化政策です。
旧国鉄のJRへの民営化はよく知られていますよね。
他にも、電電公社はNTTに、専売公社はJTに民営化されています。

こうした流れはのちの小泉政権にも引き継がれました。

郵政民営化を掲げた小泉総理は竹中平蔵氏とともに「聖域なき構造改革」を断行。
数多くの規制緩和を進め、日本郵政や道路公団の民営化を実行しました。

新自由主義が生んだ貧富の格差

小泉政権は民営化事業を推し進めるとともに、規制緩和にも力を注ぎました。
なかでも、のちに問題になったのが派遣労働の自由化でした。

その後、リーマンショックで大量の派遣切りが行われたことで、正規労働者と非正規労働者の間で格差が生まれました。
そして、その後も格差は拡大していき、現在に至っているのです。

TPPは新自由主義の象徴!?

今大きな問題になっているTPPは新自由主義をさらに進めるものと言われています。

TPPの基本原則は関税の撤廃です。

例えば、農産品。
政府は輸入米に高い関税をかけることで日本の農家を守っています。
これが撤廃されると、安い輸入米が大量に日本に入り、農家は大打撃を受けます。

新自由主義の理想は政府の介入をなくすことです。
しかし、国の保護を受けてきた人は自由競争にさらされることになります。
そうすると、必ずついて行けない人が出てきます。

そういった人たちに対するセーフティーネットを整備するには、財政的に大きな負担が生じます。

そうなると、「小さな政府」を目指す新自由主義とは相反します。
かくして格差の問題が今後ますます広がっていくのではないかと懸念されているのです。

まとめ

ということで、新自由主義について解説しましたが、いかがだったでしょうか?

新自由主義は人々の自由な生活を保障し、国家権力の干渉を受けないとする考え方です。

この考えは確かに理想的ですが、今の世界の状況をみると、うまく行っているとは思えません。
これは新自由主義の発祥地とも言えるアメリカを見ても明らかです。
TPP反対のトランプ大統領が誕生したのは、こうした時代の要請だったと言われています。

世界中で広がり続ける格差。
どうやら新自由主義では解消できそうもないような気がします。
何か良い手立てはないものですかね?

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top