トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

准教授と助教授の違いをわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

テレビのニュース番組などによく登場する大学教授。
その肩書きをみて、こんな疑問を抱いたことはありませんか?

教授の一段下は「助教授」だったはずなのに・・・
最近は「准教授」という肩書きの人ばかり。

助教授ってどこに行ったの?
そう思ったことはありませんか?

実は、現在は「助教授」という肩書きは存在しません。
なぜ消えてしまったのか?そして准教授とはどんな職種なのか?

そこで、准教授と助教授の違いをわかりやすく解説したいと思います。

kyozyu

助教授という肩書きが消えた理由

助教授という肩書きがなくなったのは、
2007年(平成19)4月の学校教育法改正によるものです。

それまでの助教授は多くが准教授という肩書きに移行されました。

かつての助教授は、教授に次ぐ地位で、日本では自ら研究を行い、
教壇にも立ち、学生を教えていました。

しかし、助教授という名称のせいで教授を助けるのが仕事であるとよく誤解されました。
特に、海外では顕著で、英訳すると、助教授の「助」は「アシスタント(aSSIStant)」となってしまいます。
これは海外で研究発表などをするときに大きな問題となりました。

そこで、助教授は教授に次ぐ地位であることをはっきりさせる必要性があるとして、
2007年4月の学校教育法改正で、英語で「アソシエート (associate)」にあたる
「准」の字が当てられて、「准教授」となったのです。

教授と准教授の違いは?

教授と准教授の違いは職務上はありません。

教授は准、教授より、知識、能力及び実績が上回っていますが、
対等の立場にあると考えられています。

他にも「助教」「助手」という肩書きもある

ということで、現在「教授」に次ぐ地位は「准教授」ですが、
その下に「助教」「助手」という肩書きが存在します。

助教は助教授とは異なります。
学校教育法では、助教は以下のように定義されています。

「助教は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する」(第92条の8)

准教授に次ぐ地位とされています。

一方、助手は・・・

「助手は、その所属する組織における教育研究の円滑な実施に必要な業務に従事する」(第92条の9)

助教の下に位置します。

したがってそれぞれの職種を並べると・・・

教授>准教授>助教>助手

という順になります。

教授になるまでの道のり

大学の教授になるには長い道のりがあります。
大学院の前期課程を2年間、後期課程を3年間履修。
博士号を取得し、大学に教員として就職。
ただし競争率は数十倍から数百倍とも言われる難関です。

その後、助教を経て、ようやく准教授というプロセスを辿ります。
教授になれるのは、40代後半から50代が一般的です。

ちなみに、教授になるには別ルートもあります。
国会議員、県知事、新聞記者など社会で実績を残している人が
大学から教授として招かれる例も少なくありません。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top