梅雨〜夏、さらには秋が深まる頃になっても、
急な強い雨や台風を引き起こす元となっているのが「低気圧」です。
テレビで放送される天気予報の中では“低”というマークで描かれていますよね。
しかし、この低気圧は、時々名前を変えて日本に近づいてくることがあります。
台風もそのひとつなのですが、その前兆として「熱帯低気圧」と
「温帯低気圧」というものがあります。
この二つの低気圧は、通常の低気圧と何が違うのか、
それぞれどんな特徴があるのかをまとめてみました。
温帯低気圧とは?
日本の天気予報で低気圧と呼ばれているのは、実はこの温帯低気圧なんです。
温帯低気圧は、日本付近で偏西風が吹いているところに、
南から暖かい空気がぶつかることによって発生します。
空気の温度差が大きいので、それを解消しようとして気圧の渦ができ、
それが低気圧として天気予報の画面に現れているのです。
また特徴として、気圧の中心から前方には温暖前線が伸び、
後ろ側には寒冷前線をお供にしています。
天気予報図で、赤や青い線に三角や丸がいくつもついているのが前線です。
前線があると、その近くの地域では雨が降りやすい状態となっています。
熱帯低気圧とは?
熱帯低気圧は、熱低・亜熱帯地方の水温が26℃以上の海上で生まれ、
温かい海水が蒸発して渦を巻いて上昇していくことで、どんどん強くなっていくのが特徴です。
温帯低気圧と違って、暖かい空気だけが渦を巻いていて、
近くに前線がお供することはありません。
また、中心の最大瞬間風速が17.2m以上に達した場合は、
熱帯低気圧ではなく台風と呼ぶようになります。
台風が低気圧になる条件
台風が発生してしばらくすると、『熱帯低気圧に変わりました』というセリフをよく聞くでしょう。
これは、発達して台風になっていた熱帯低気圧の勢力が落ちて、
瞬間風速が17.2m未満になったために元に戻ったということなんです。
しかし時々は、温帯低気圧に変わる台風もいます。
これは、台風が日本を通り過ぎる時に冷たい空気とぶつかることによって、
温かい空気と冷たい空気が混ざることによって温帯低気圧に変化したということ。
どちらも、台風と比べれば勢力は小さいですが、
通常の低気圧と比べればまだまだ強いので要注意です。
まとめ
・温帯低気圧は、日本付近で発生し、温かな空気と冷たい空気が混ざっている
・熱帯低気圧は熱帯や亜熱帯の海水温度が高いところで発生し、温かい空気だけでできている
・温帯低気圧は前線を伴っている
・熱帯低気圧は前線を伴わないが、台風に発展することがある
このように、低気圧の種類を知識として知っておくと、
これから天気予報を見るのがちょっと楽しくなりそうですね。
興味を持って見てみると、毎日違う天気図の変化を見て、
自分なりの分析ができるようになるかもしれません。
興味を持って、どんどん学んでみてくださいね。