トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

「避難勧告」「避難指示」「避難命令」の違いをわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

日本に住んでいると、しばしば大きな災害に見舞われることがあります。
地震、大雨、暴風、川の氾濫…その種類は様々ですが、
どれも他人事ではありません。
いつ、自分自身の身に降りかかることがあってもおかしくはありません。

253453

そんな中で、私たちが危険がどうかを判断する材料はたくさんあり、
この場から避難した方がいいのか?ということを、
自分一人で判断するのはとても難しいですよね。

そんな時のために、自治体や国から出される「避難せよ」という命令があります。
「避難せよ」という意味の言葉は複数あるのですが、
それぞれの違いは解るでしょうか?

・避難勧告

避難勧告というのは、
「今、このような状況なので、こんな行動をとってくださいね。」と、
あまり緊急性はなく勧める言い方です。

例えば、「大雨で近くの水路があふれそうになっているので、
避難ができるように準備をしておきましょう。」というようなレベルで使用されます。
と言っても、「まだまだ大丈夫」と思うのではなく、
今後より緊急性の高い避難指示に発展しないかを、
常に気にしている方が望ましいでしょう。

・避難指示

避難勧告よりも、避難を勧めるレベルが高くなったことを指します。
「〜した方が良いですよ。」ではなく、
「〜してください。」という命令が込められています。

強制力は高くはないのですが、それでも危機感を持ち、
素早く準備を済ませて、指示された場所への避難を開始した方が良い状況になっている。
そう考えておきましょう。

・避難命令

3つの言葉の中で、最も緊急性が高いものです。

日本国内では、避難命令が出たとしても法律上の強制力はありません。
しかし、諸外国では国の命令として定められるのもであり、
それだけ重要で、人の命を奪いかねない状況であると認識されます。
日本でも、それ相当の緊急レベルであることを忘れずにいたいですね。

主にこれら3つが、報道や地区の放送の中で言われる避難に関する言葉です。
他にも、避難指示などがなくても自分の身を守るために行う”自主避難”や、
その場所を立ち退かないと危険だとされる”警戒区域指定”などが、
災害などの場面でよく使われます。

しかし、これらはあくまでも言葉でしかありません。

そのため人によって受け取り方や、
事態の重さが違ってしまうという怖さを含んでいます。

だからこそ、日ごろからどんな”避難”の言葉であっても真剣に受け止め、
自分や家族の身を守るのだという意識を高めておきたいものですね。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top