香典返しとは、通夜や葬儀で故人にお供えいただいた金品(香典)へのお返しです。
一般によく聞く「香典」は厳密には仏式の用語で、神式やキリスト教式では別の呼び方をされます。
一般的に、葬儀を行った場合には参列者から香典が渡されます。
しかし、香典を貰えばそれで終わりというわけではなく、
香典返しというお返しを用意するところまで含めてマナーになります。
故人のためにいただいたものへのお礼ですから、気持ちよく受け取っていただけるようにしたいものです。
香典返しの時期
「初七日」や「四十九日」、これは故人が亡くなってからの日数であり、仏式での法要の時期を表しています。
香典返しの時期にも、この日数が関わってきます。
故人が亡くなってからの日数は、亡くなった当日を含めて数えます。
例えば月曜日に亡くなられた場合は、次の日曜日が「初七日」ということになります。
現在は親戚同士がそれぞれ遠い土地に住んでいたりすることも多く、初七日や四十九日などで度々集まることも難しくなっています。
そこで、葬儀と初七日を同時に行なう、初七日と四十九日を同時に行なうといった法要の営み方や、平日にあたる法要の日程を土日へと変える場合も増えてきました。
香典返しは「四十九日を過ぎた後」、つまり「忌が明けて」から贈ります。
葬儀の参列者に対しては早いうちに会葬礼状を出さなければいけませんが、
香典返しはそれほど急ぐ必要はありません。
遺族が心身ともに落ち着いた時期を見計らい、お礼の手紙を添えて贈ればよいとされています。
ひとつの区切りとしてわかりやすいため、忌明けの頃(四十九日)に贈られることが多いです。
古くは喪主が直接持参し挨拶と共に贈るものでしたが、現在は挨拶状と共に配送するのが通例となっています。
神式やキリスト教式でも、仏式にならって、忌が明けた後に香典返しにあたる品を用意することがあるようです。
最近では葬儀当日に香典返しの品を贈ることも
さらに最近では葬儀当日、会葬御礼の品とともに香典返しの品を贈り、自ら持ち帰っていただくことも増えてきました。
ただ、こうした習慣は地域によっても違いがあります。
不安であれば、周辺地域の事情に詳しい親戚や、葬祭業者に相談してみてもいいでしょう。
それでは、香典返しでは、どのようなものを贈ればよいのでしょうか。
よく利用される品やその相場などもご紹介します。
香典返しは頂いた香典の半額程度の品物を贈るのがよいとされていて、 一般的に「半返し」と呼ばれます。
香典が一万円以内であれば半返し、それ以上であれば金額に応じて3分の1、 4分の1程度でも失礼にあたりません。
香典の金額に関わらず一律の品物を用意することもありますが、 多くの場合は頂いた香典の金額に合わせて三段階くらいの品物を用意します。
香典返しでよく利用されるもの
香典返しでよく利用されるものとしては、以下のものが挙げられます。
一般的には手元に残らない消えものが良いとされていますが、 近年は相手側が自由に選べるということでカタログギフトもよく利用されています。
カタログギフトは価格帯別に何種類か用意されていることが多いので、 香典の金額に合わせやすいというのも人気の一因です。
香典返しを贈る場合、一般的にはお礼状を添えます。
本来であれば先方に伺い、香典返しを直接渡した上でお礼を述べるのが丁寧ですが、 それができないためにお礼状が用いられます。
葬儀や法事がつつがなく終わることを願って、文中に句読点を使用しないようにしましょう。
また、香典返しを辞退されるケースでは、遺族のその後の生活を考えての場合や、職場など複数人で香典を用意した場合などが考えられます。
職場など複数人で用意したときに辞退される場合、
ひとりひとりの額は少ないため、個人に対する香典返しは不要という理由が多いです。
そのため、職場の人全員に行き渡るような、お菓子の詰め合わせなどをお礼として贈るのがいいでしょう。
また、身内から高額の香典を頂いた場合、素直にその気持ちを受け取るのがいいでしょう。
香典返しを贈らないとはいえ、感謝の気持ちは伝えなければいけません。
お礼状を必ず送り、お歳暮など別の機会にお返しを用意するのが妥当でしょう。
身内以外の方から個人で高額な香典を頂いた場合は、お気遣いは大変ありがたいことではありますが、マナーとして香典返しは行って下さい。
香典返しはただ品物を贈るだけではなく、そこにきちんと感謝の気持ちを込めなければいけません。
適切な香典返しを贈るようにしましょう。