4月になり、そして5月になり、新しい職場や、学校などで日々頑張っているという方はたくさんいらっしゃると思います。
そこで、五月病という症状に悩まされているという方も中に入るのではないでしょうか。
そこで、今回はこの五月病の症状、そして治療方法についてご紹介したいと思います。
五月病というのは、実は正式には病気ではありません。
五月病といった病名は存在しません。
しかし、こちらは適応障害の一つとも言われていて、放っておくと危険な状態になるということもありますので、すぐに対処が必要となります。
初期症状は「やる気がでない」「気分が落ち込む」
五月病とは、4月が始まって、「こんなはずじゃなかった…」「なんだか違う…」といった感じで、新しい環境などになじめずにいて、心がブルーな状態になっていることを指すことが多いです。
この五月病ですが、症状としては、やる気がでなかったり、さらには心が落ち込んでいたり、さらには食欲がなかったり、さらには気分が沈みがちで夜も眠れなかったりするようなことを指します。
新しい環境でストレスを受け続けていると、こういった状況に陥りやすいことから、五月病と呼ばれているようですね。
うつ病のような状態になってしまうということが多いようです。
責任感の強い人や忍耐力がある人が五月病になりやすい
こういった五月病になる人は、責任感の強い人や、さらには忍耐力がある人などがなりやすく、こういった責任感が強い人が新しい環境になれずにストレスがかかってしまうことによりなりやすいことが多いです。さらにはロマンチストな人などもなりやすいといわれています。
そこで、この五月病ですが、どのような治療法があるのでしょうか。
まずは、五月病になってしまったら、オンとオフを切り替えることが大事だと思います。
たとえば、休みの日は全く違う自分の好きなことをしたり、さらには趣味などに没頭するなどをして、仕事や学校のことは忘れてしまう、ということが大切です。
さらには、睡眠をよくとるようにして、食生活なども心がけるようにすると良いです。
体が健康でないと余計に心も疲れてしまいますので、まずはしっかりと睡眠をとり、一日をしっかりと過ごせるようにしましょう。
音楽などリラックスできる音楽を聴くのもおすすめです。こうした音楽などはストレスを軽減させてくれますし、リラクゼーション効果があるといわれています。自分の好きな音楽を聴いたりして気を紛らわせることが重要です。
コミュニケーションをとることも大切
また、コミュニケーションをとることも大切ですね。
たとえば、家族などとコミュニケーションをとったり、友達と笑いあったりすることも大切で、ストレスを軽減させてくれます。
しかし、あまりにもひどい場合は病院に行くことをおすすめします。
ただの五月病だから…と軽く考えていると症状が悪化し、社会復帰が困難となってしまうケースもあります。
ですので、少しでもおかしいと感じたならば、心療内科などに行くことをおすすめしたいと思います。