最近、「マクロビオティック」が話題となっていますよね。それに伴い、「漢方」とか「薬膳」という言葉も耳にする機会というのがどんどん増えてきていると思います。
それだけ、社会で、健康に関して関心を持つ人がふえてきておりなるべく体に良いものを摂取したいという方が増えてきているのだと思います。
そこで、漢方薬と薬膳料理、何が違うのか、と疑問にもつ人もいると思います。
同じように体にはよさそうですが、どう違うのかな、と初めて使う方などはきになりますよね。
そこで、今回はこの漢方薬と薬膳料理どう違うのかということを今回はご紹介をしたいと思います。
漢方薬と薬膳料理のルーツは同じ
まず、この漢方薬と薬膳料理というのはルーツ自体は一緒となっています。
元々は、中国から来たものですし、ルーツが中国のものである、ということが同じとなっています。
さらに、どちらももともとは、中国の伝統医学であり、「中医学」と呼ばれているものとなっています。
まず、漢方というのは、この中医学というものをベースに、日本に持ってこられ、そして日本流にしているのが「漢方」なんです。
さらに、この漢方などは、基本的に、生薬などを使います。
漢方薬、というぐらいなので、薬を使っているんですね。
こういった生薬どうし、色々と組み合わせをすることで、その時の体調だったり、あるいはその人に体質にあったものを処方したりして、そうして病気などを治していきます。
よくある、「漢方薬」などが、それにあたります。
中国では、乾燥させた薬草などを山盛りで販売されたりしているようなんです。
しかし、日本では刻んだり、粉にしたりなど、多少苦いですが飲みやすくされていることが多いですね。
最近は、普通の病院でも、漢方薬を出してくれることなども増えてきましたし、かなりなじみ深いものになってきたと思います。
薬膳は食材の組み合わせで体調を改善
一方、「薬膳」というのは、薬ではありません。まず、食べ物になります。
薬膳というのは、食材の組み合わせなどをすることにより、体調を改善していくといった考え方です。
たとえば、ある材料で食事を作り、そして食生活をととのえていきます。
そして体調を改善していくといった方法になります。
食材にも、色々と効能がありますので、それを体質、体調なんかに合わせて組み合わせをしていき、そして料理するのです。
現代の薬膳料理というものは、食材だけの組み合わせなんかで作る事も多いですし、こうした薬膳料理は体のことを気にかけている人が食すことが多く、薬というよりも体に良いもの、健康に良いものを美味しく味わって食べるということも多いです。
共通するのは、「漢方」も、「薬膳」もですが「中医学」の理論というものをベースに作られているということです。
こうした中医学の理論をベースに作られていますので、やはり歴史があり、とても奥深いものになっています。
日本ではまだまだ薬膳料理というものを出してくれるお店はそれほど多くはないですが、漢方薬は出してもらえる病院は多いですよね。
産婦人科や、皮膚科、さらに小児科などでも出してもらえることは多いようです。
いかがでしたか?漢方と薬膳の違いですが、ぜひ頭に入れておいてくださいね。