3月になると、ひな祭りですよね。初節句を迎えるお子さんもいたり、さらに、ひな祭りにパーティーをするという方もいらっしゃると思います。
おうちにひな人形を飾っている方も多いと思います。
そこで、何気なく飾っているひな人形ですが、皆さんはこのひな人形の由来は知っていますか?
ひな人形には由来と飾る意味などが込められていますので、せっかくのひな祭りはこの意味を知っておきたいですよね。
そこで今回はこの由来や飾る意味を解説したいと思います。
「雛あそび」「流し雛」由来は諸説あり
由来は色々とあります。
まず1つは、貴族階級の子女などが天皇の御所をイメージしている御殿などを飾り付けをしたりして遊ぶことにより、健康と厄徐などを願ったという「雛あそび」からというもの。
さらに2つめは、和紙で作った人形、こちらに災いを託し、そしてそれを川や海などへ流すことによって災厄をはらうという民俗行事の「流し雛」というもの。
これらの二つ、「雛あそび」と「流し雛」が宮中から庶民へと広がっていっている間に、それらが結びつき、そして発展をしていって、今の「ひな祭り」という形になったといわれています。
次に飾る意味です。
まず、流し雛というものでは、紙で作ってある、人の形をしている人形(ひとがた)というものを作っていました。そしてそれを川に流していたんです。
この人形、そして雛あそびの人形というものが結びついて、現在の雛人形である原型ができたといわれています。
さらに、時代は移り変わり、それとづ時に人形作りの技術などがどんどん発展していき、そして立派な人形が作れるようになりました。
そうなると川に流していたものから、この人形自体は飾るというものに変わって行ったようです。
ひな人形は嫁入り道具
上流階級では、こちらのひな人形を嫁入り道具にすることも多くなり、そして豪華な雛人形を持たせたりもするようになりました。
なので、この時に、婚礼の様子などを模したものが好まれるようになり、こういった今の形になったのだといわれています。
自然と雛人形が歴史が流れるにつれて、どんどん豪華になっていき、そうした流れの中で、最初は内裏雛(だいりびな)」だけだったものが階段状になり、二段、三段そして・・・七段とどんどん豪華に、雛段を飾るように変化していったようです。
初節句として、最近は赤ちゃんまでが加わるようになりました。
元々は、女の子の祝いであり、若い女性が中心のお祝いでしたが、最近では、女の子が生まれたら、雛人形を用意して、その女の子に、今後災いなどがふりかかりませんように、美しく、そして清らかに成長して、幸せになれますようにといった願いを込めお祝いをするといった風習というのが今は広まっていますね。
これが、今現在のひな祭りの形となります。
ひな祭りはこのように、時代とともに形を変え、今の形になったのですね。
いかがでしたでしょうか。ひな人形の由来や、そしてその飾る意味とはこういったことだったんです。
ひな祭りの時期は、ぜひお子様にも説明できるようにしておいてくださいね。
こちらの記事もどうぞ!
↓ ↓ ↓