スキージャンプの高梨沙羅ちゃん。
最近美人になったと評判です。
たぶんアイメイクを念入りに濃くしたからだと思うけど・・・
まあ年頃だし、色気づいても不思議じゃないですよね。
しかも、ジャンプの方も相変わらず強い!
ということで、本日はスキージャンプのお話です。
ジャンプ競技の実況でよく発せられるのが、「K点越え」という言葉です。
K点越えって、どういう意味?
そんな疑問を抱いた人も多いのではないでしょうか?
そこで、K点越えについて調べてみました。
そもそもK点とは?
K点とは、ドイツ語の「Kritischer Punkt」の頭文字。
「これ以上飛ぶと危険だと極限点」という意味です。
某スポーツアナウンサーは「危険のKだと思っていた」という話もあります(笑
K点がよく知られるきっかけは1998年の長野冬季オリンピックでした。
日本はスキージャンプで2個の金メダルを獲得。
原田雅彦選手や船木和喜選手らは「日の丸飛行隊」と呼ばれ、K点越えの大ジャンプを連発しました。
2代目K点の登場
しかし、その後のジャンプ技術の向上や用具の改良で、ジャンプの距離はどんどん延びました。
その結果、一流選手にとってはK点は極限点が単なる通過点となりました。
そして、2代目のK点が生まれることになります。
同じドイツ語で、「Konstruktionspunkt」です。
頭文字は同じKですが、意味は「建築基準点」でまったく違います。
こちらはジャンプ競技場の構造基準値のことをいいます。
極限であるはずのKが基準に成り下がってしまったのです。
K点越えの距離は?
K点越えは距離にすると、どれくらいなのか?
これはスキー場によって異なります。
以下は世界各国の有名スキー場のK点です。
・大倉山(日本)120メートル
・リレハンメル(ノルウェー)123メートル
・トリノ(イタリア)125メートル
・ビショフスホーフェン(オーストリア)125メートル
・クーサモ(フィンランド)120メートル
・ビリンゲン(ドイツ)130メートル
K点からHSへ
極限点を意味するK点は2004年に別の用語に変わりました。
それが英語の「ヒルサイズ(HLL SIZE=HS)」です。
W杯などの国際試合を統括する国際スキー連盟(FIS)がルールを改定。
長く極限点を示していたK点に変わってHS(ヒルサイズ)を導入したのです。
現在は、このHS(ヒルサイズ)が安全に着地できる最大距離の目安となっています。
つまり、スキージャンプで本当にすごいのは「ヒルサイズ越え」なのです。
ちなみに、札幌にある有名なジャンプ場の大倉山は、「HS134メートル、K点120メートル」と定められています。
ノーマルヒルとラージヒルの違い
スキージャンプ競技で「ノーマルヒル」と「ラージヒル」という用語がよくでてきます。
この違いを解説したいと思います。
ノーマルヒルとラージヒルの違いはジャンプ台の高さや形状、長さです。
K点とHSの距離は以下のように規定されています。
・ノーマルヒル K点(75m~90m)HS(85m~109m)
・ラージヒル K点(105m~120m)HS(110m~184m)
実はスキージャンプの種目は、この2種類だけではなく他にもあります。
・スモールヒル K点(20m~40m)HS(20m~44m)
・ミディアムヒル K点(40m~75m)HS(50m~84m)
この2つは主に小中学生向けの種目です。
そして、もうひとつ。
最長距離を出せる種目がフライングヒルです。
・フライングヒル K点:145m~180m、HS:185m以上
フライングヒルがあるスキー場も限られています。
飛距離が出過ぎて危険なため、オリンピックでは競技として採用されていません。
まとめ
スキージャンプのK点越えについて解説しまたが、いかがだったでしょうか。
K点越えの上を行く「ヒルサイズ(HS)越え」ですが、一般にはまだまだなじみがないようです。
これは語呂が悪いからでしょうか。
かといって、「H越え」というのも変だし・・・
やっぱりK点越えが一番ピッタリ来ますけどね。