トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

おせち料理 縁起の良い食材の意味といわれ

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

お正月料理の定番であるおせち料理。毎年楽しみにしている方も多いと思います。
このおせち料理に使われる食材には色々な意味やいわれがあることをご存知でしょうか?

おせち料理の食材は縁起の良い食材といわれており、家族の無病息災や子孫繁栄などの意味や願いが込められている品が多くあります。

そこで、今回はおせち料理の定番の食材に隠された意味や、いわれをご紹介します。

4d304882bd08d9be3565b818aade21fc_s

おせち料理の食材の意味

紅白蒲鉾(かまぼこ)は、紅白は祝の色、そして蒲鉾は日の出を象徴しています。紅はめでたさと慶びという意味があり、さらに白は神聖などを表しているそうです。

栗きんとんは、豊かさと勝負運などを願うため、黄金色に輝いている財宝にたとえ豊かな年を願うという料理です。
栗といえば、山の幸の代表的なものですが、、「勝ち栗」と呼ばれ縁起がよいといわれています。

黒豆は、元気に働けますように、という意味がこもっています。「まめ」は本来丈夫、健康を意味している言葉なんです。
ですので、「まめに働く」といった意味合いがあります。

昆布巻はおせちだけでなく日本料理などでも欠かせないものですよね。昆布で健康長寿をという意味があるそうです。
昆布は「喜ぶ」といった言葉にかけられており、正月などの鏡飾りにも使われているという、一家発展などを願う、縁起ものの食材といわれています。

田作りは、小さくても尾頭がついている、ということで、五穀豊穣を願う意味があります。
昔は小魚などを田畑に肥料として使われていたことから田作りと名付けられていました。このことから、五穀豊穣を願う意味でおせちには欠かせない一品となっています。

おせち料理は縁起担ぎの語呂合わせ

数の子の意味を知っている方は多いのではないでしょうか。
数の子には、子宝、そして子孫繁栄を祈るといった意味があります。数の子はニシンの卵ですよね。
このことから、二親(にしん)から多くの子が生まれるのがめでたいと意味から、古くからおせちに欠かせないものとなっています。

えびは、長生きの象徴であるものといわれています。
えびは、まず長いひげをはやしていますよね。
そして、腰が曲がっています。このことから、人が長生きすることを意味し、そして願うため、正月飾りだったり、おせち料理に一般的に良く使われます。

ごぼうも、よく使われている食材です。
こちらのごぼうは、細く長く、幸せにといった意味でつかわれることが多いようです。
細く長く、そして地中でもしっかりと根を張るというごぼうは、縁起のよい食材といわれており、おせちをはじめ色々な料理に使われています。

いかがでしたでしょうか。
おせち料理というものは、まず今年一年が良い年でありますように、といった意味や、願いをこめて作るものです。

ですので、おせち料理は縁起のよい食材からできており、そしてその名前なども縁起担ぎなどの語呂合わせになっていたりするものも多く、さらに「めでたさを重ねる」といった意味合いから必ず重箱に詰められ出されているんですよ。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top