トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

味噌汁とおみおつけの違いをわかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

白いご飯には暖かいお味噌汁がたまりませんよね。
日本人の和の食事に欠かせないものである「味噌汁」。この味噌汁と似たような言葉で「おみおつけ」という言葉があります。

こちらの違いを皆さんはご存知でしょうか?今回はこの味噌汁とおみおつけの違いを分かりやすく解説したいと思います。

a080bae40f45e3885fe3bc7ef3b12cd1_s

おみおつけという単語は、ひらがなで目にする機会が多いですが、なんと漢字にすると「御御御付」という漢字を書きます。「御」が3つも並ぶのですね。

ですので、味噌汁を丁寧に呼んだ形がおみおつけ、というものだと思っている方も多いと思いますが、違いは丁寧な呼び方だけではないとする説などもあるようです。

おみおつけと味噌汁って本当に全く同じものなのでしょうか?呼び方が違うだけで同じ食べ物なのでしょうか。

辞書ではおみおつけと味噌汁は同じ食べ物

食べ物の名前の違いってまだまだありますよね。
国語辞書などでこちらを引いてみると、おみおつけは「味噌汁をさす丁寧語」というように出ています(大辞林)。それ以外の説明はないようです。ですので、同じものと考えていても間違いではないようです。

しかし、今回はこちらの味噌汁とおみおつけ、食べ物としてどう違うのかそういったところで違いをまとめてみます。

まず、味噌汁というものは、皆さんがご存知の通り、味噌を使った汁ですよね。かつおや昆布、そして煮干などでダシをとり、その中に味噌を溶き入れます。具は、豆腐、大根、わかめ、油揚げなどの具を入れるのが一般的です。和食には欠かせないスープといったところですよね。
味噌汁があることにより、食事の箸やすめにもなったりします。

おみおつけは多彩な具財が入っている汁食

おみおつけというものは、先ほど説明したとおり、漢字にすると「御御御付」と書きます。「御実御汁食」というものがたまにありますが、この場合、文字どおり、「お汁」の上に「お実」がついている、「汁食」ということになるんです。
つまり、どういった食べ物なのかというと、汁の上にまで盛り上がっているほどの多彩な具財が入っているという汁食なんですね。

たとえば、山菜だったり、海の海草など、そしてサツマイモ、大根、旬の野菜類などの豊富な具を入れ込んだものを「おみおつけ」と称しているという説があります。

その一方、具は少なめであり、豆腐やネギだけが浮かんでいるといった汁は、「味噌汁」と呼び、「おみおつけ」と呼ばないという説があります。

昔は、こちらのおみおつけというものは、1汁1菜が基本である、伝統的な和の食卓などではとても重要な栄養源だったそうです。

ところが、最近は味噌汁が一般的ですよね。
最近は、多彩なおかずを食べることが多く、栄養源も十分となっていますので、洋食でいうスープがわりとなる「味噌汁」が食卓では一般的になりました。

ですので、最近で言えば、ごぼうや、こんにゃく、豚肉そして大根などといったものを豊富に入れ込んでいる「けんちん汁」だったり「トン汁」などが「おみおつけ」といえるでしょう。

要するに、違いというと、「味噌汁」は和食における、スープがわりのもの、「おみおつけ」は豊富な具を楽しむ汁食のひとつといったところです。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top