トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

こどもの日に菖蒲湯に入るのは何故?その意味と由来

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

5月5日はこどもの日ですよね。
初節句などをお祝いするという家庭もたくさんあると思います。

このこどもの日ですが、五月人形や、こいのぼりを飾ったりするということもありますが、菖蒲湯に入る、ということもされている家庭もありますよね。

そこで、この菖蒲湯に入るのはなぜなのか、ということと、由来などをご紹介したいと思います。

1382d69e9015567a3d59fcdc19cfd9d5_s

そもそも菖蒲湯というものは、なぜ5月5日に入るようになったのでしょうか?
どういった由来があるのでしょうか。
その菖蒲湯というものの起源は古く、粽(ちまき)などと同様に中国から伝わって来たものだといわれています。

由来は中国で菖蒲は厄除けだった

中国では古来から、端午節には菖蒲を厄除けとして、用いてきたという歴史があるそうです。

つまり、5月5日の端午節になると、子供の無病息災を祈って摘んできた菖蒲だったり、さらにはよもぎを軒に吊るしたり、さらには菖蒲酒にして飲んだり、枕の下に敷いたりして寝るといった風習があったそうです。

こう言った邪気を払うという風習を中国では浴欄節(よくらんせつ)と呼んでいたそうです。

そして、これが日本に伝わって来たのはいつなのかといいますと、奈良平安時代だと言われています。

ほぼ1300年前ということになり、そんな昔の風習というものが今でも続いているそうなんですね。これにはビックリさせられると思います。

そして中国から伝わってきたと同時に、日本でも中国同様に災厄を避けたりするために宮廷などで、菖蒲やよもぎを吊るしたりするようになり、さらには、臣下の方々などが冠に菖蒲を飾ったりもするようになったそうです。

そして、この伝統が鎌倉時代になると、さらには庶民の間などでも行われるようになりそして、菖蒲酒なども飲まれるようになったそうです。

また、菖蒲湯に浸かる習慣そのものは、江戸時代から始まったと言われていますが、こちらの始まりは、端午の節句だったり、さらには、武士の出陣前などに武運長久というものを願って菖蒲湯に浸かったということが起源になったと言われています。

「菖蒲」というのは「勝負」につながり、縁起担ぎというわけです。

そんな古い時代からこういった習慣があった菖蒲湯ですが、厄除けといった意味合いがあったそうなんですね。

そして、この厄除けですが、体に与える効果効能だったりなどにはどんなものがあるのでしょうか?

菖蒲湯には血行促進、疲労回復、リラックス効果も

この菖蒲湯には、血行促進だったり、さらには疲労回復、そしてリラックス効果などがあるそうです。ですので、健康にはとても良いとされていますので、とてもおすすめです。

いかがでしたか?5月5日に菖蒲湯に入るのには、こういった由来があったのですね。
今年のこどもの日にはぜひこうした効能がある菖蒲湯に浸かってみてはいかがでしょうか。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top