日本語の中には、漢字の使い分けがよくわからないものがありますね。
なかでも、僕がよく迷うのが、
「聞く」「聴く」「訊く」
どれも「きく」ですが、違いは何なのでしょうか?
そこで、今回は、「聞く」「聴く」「訊く」の違いと正しい使い分け方を調べてみました。
「聞く」とは?
「きく」という言葉の中で、もっともよく使われるのは「聞く」でしょう。
辞書で調べてみると、
「【聞】(ブン・モン)音を耳で感じ取る。自然に耳に入ってくる。聞いて知る」
『日本国語大辞典』(小学館)
「聴く」とは?
一方、聴くは次のように解説されています。
「【聴】(チョウ)聞こうとして聞く。注意してよく聞く」
『日本国語大辞典』(小学館)
「聞く」と「聴く」の違い
上記の解説からわかる「聞く」と「聴く」の違いは以下のようになります。
・「聞く」は自然に耳に入ってくる音
・「聴く」は聞こうとして聞く音
つまり、「聴く」は「聞く」より積極的に音を「きく」行為なのです。
たとえば、音楽を「きく」場合、
・町中で流れている音楽が耳に入ってくる場合は「聞く」
・自分で音楽をかけ、ヘッドフォンなどで「きく」場合は「聴く」
ということになります。
「聞く」「聴く」の新聞用語での使い分け
ちなみに、日本新聞協会の『新聞用語集』は、表記の使い分けを以下のように分類しています。
・聞〔一般用語〕
うわさを聞く、聞き捨て、聞き流す、聞く耳持たぬ、話し声を聞く、物音を聞く
・聴〔特殊用語〕
音楽を聴く、講義を聴く、国民の声を聴く
そして、「聞く」と「聴く」の使い分けについてこう記されています。
「『聞』『聴』は、きく態度によって使い分ける。
どちらでもよいときにはなるべく『聞』を使う」
きく態度によって使い分けるというのが面白いですね。
真剣にきくときは「聴く」ですが、通常は「聞く」でいいということです。
「訊く」とは?
「きく」の中で、もっともなじみが薄いのが「訊く」でしょう。
「訊く」は「尋ねる」という意味になります。
たとえば、人に話を「きく」時、
積極的に質問したり、事情をきいたりするときは「訊く」を使います。
もっとも、訊くは常用漢字ではないため、「聞く」もしくはひらがなで「きく」と表記することが多いようです。
ちなみに、「話をきく」は「話を聴く」と書くことはほとんどありませんが、講義や講演などは「聴く」と書くのが正しい表記だと言えるでしょう。
ただし、講義や講演は「聞く」でも間違いではありません。
「聞く」「聴く」「訊く」は英語で言うとより違いがわかる
「聞く」「聴く」「訊く」は英語にすると、違いがはっきりとわかります。
◆聞く「hear」
自分の意思とは関係なく、一方的にきこえる場合。
◆聴く「listen」
意思を持ってじっくりときく場合。
◆訊く「ask」
尋ねる・質問する場合。
いかがですか?
日本語より違いがよくわかる気がしますね。
まとめ
ということで、「聞く」「聴く」「訊く」の違いと正しい使い分け方をご紹介しました。
最後にまとめると、
「聞く」
意識しているかいないかに関係なく耳に入ってくる
「聴く」
意識して耳をそばだててきく
「訊く」
自分から積極的に相手にきく
正確に日本語を使いたいという人はぜひ参考にして下さい。
ちなみに、以下の記事もよく読まれています。
「使う」と「遣う」の日本語の言葉の違いをわかりやすく解説します
興味のある方は読んでみて下さい。