大相撲の懸賞金はどんな仕組みなのか?
意外と知っているようで知らない方が多いと思います。国技の懸賞金についてご紹介したいと思います。
そもそも大相撲の懸賞って何なのでしょうか?
まず、懸賞というのは、大相撲で勝利した側の力士に授与されるという金銭のことを指します。つまり、勝った幕内力士に与えられる賞金ようなものと考えてよいでしょう。
さらに、こちらは個人ではなく、企業など団体が懸けることになっています。
つまりわかりやすくいうと、企業が、勝った方にお金を出す、といったただそれだけの仕組みなんです。
今は、勝負の前に懸賞をした企業名が出るようになっていますが、あれは広告代わりとなっていて、それが企業が受け取る対価のようなものになっています。
注目の勝負にはたくさんの懸賞がつくようになっていますが、これは観客の注目度が高いからなんです。
さらに、細かく金額などの仕組みを説明します。
懸賞金は1本につき6万2000円
まず、2014年(平成26年)5月場所以降では、幕内力士の場合は1回の取組において、1本につき6万2000円が協賛する企業だったり、団体から提供されることになっています。
昔は1本が6万円でしたが、最近変わりました。
申し込みは原則として取組の5日前までとなっていまして、取組指定などは、取り組み前日(千秋楽除く)、14時までが期限となっています。
懸賞金6万2000円のうち、5300円は日本相撲協会の事務経費に入り、そしてそのうちの2万6700円は日本相撲協会が獲得者本人名義の預り金として天引きとなっています。
力士が受け取るのは手取りで1本3万円
ですので、勝利力士が勝った場合は懸賞1本当たり、手取りで現金3万円を受け取るようになっています。
なお、現金が包まれている袋は東京の麻布十番にある、長門屋商店で制作されています。
なお、初めて懸賞を出す場合には決まりがあります。まず、1日1本ずつということで合計15本が基本となっており、通常は場所前に書類を提出することなどが必要となっています。
さらに、こちらはなおかつ15日間の間、出すことが条件となっています。
2000年からは5本以上であれば1日間だけ懸賞を出す事ができるようになりました。
さらに、また同じ取組にも複数本、懸賞を出せるようにもなりました。
なお、不戦勝の場合はどうなるのでしょうか。
不戦勝の場合は懸賞金はもらえない
これは、当然、貰えないということになっています。さらに、不戦勝だったり、あるいは引き分けの場合なんかもそうですが、懸賞金はスポンサー側に戻されることになっています。
いかがでしたでしょうか。
懸賞金とはこういった仕組みになっているんですね。企業側としたら宣伝効果もありますので、注目の勝負にはたくさんの懸賞金が集まるというシステムになっています。
こういったことを頭に入れて、勝負を見ていると非常にますます楽しめますし、面白いですよね。