トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

「チクる」という言葉はどこから生まれた?語源と意味を調べてみました

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

「先生にチクるなよ!」
「おまえ、チクっただろ!」
中高生などの間でよく使われる「ちくる」という言葉。

そもそもどのようにして生まれたのか?
疑問に思ったことはありませんか?

64a160b2b13714701ec934966da592c4_s

そこで、「チクる」の語源と意味について調べてみました。

チクるはツッパリや不良少年など間で広がった

チクるという言葉はツッパリや不良少年などの間で広まった言葉です。
当初は先生や先輩、親などに告げ口をするという意味で使われていました。

その後、当時の若者が大人になってからも使い、定着したと言われています。
現在は会社の上司、警察、報道機関などへ密告するという意味でも使われています。

「チクる」の語源

「チクる」はちくっと刺すから来たと思う人も多いかもしれません。

しかし、チクるのチクは「口」のことを言います。
クチを逆さにした「チク」に、「る」をつけて動詞化したものです。
逆さにした言葉は「倒語」と呼びます。

これが「チクる」の語源ですが、別の説もあります。

それは「ちくり」「ちくちく」という擬態語から来たという説です。
先のとがった針などで刺される様子を表すことから
「告げ口をする」という意味にも使われるようになったというものです。

ちなみに、同義語に「さす」という言い方がありますが、
こちらは「刺す」ではなく、「指す」です。
警察などに仲間のことを密告するときに、
「あいつです」と指すところからきています。

「チクる」の他にもある倒語

日常会話では、意外と多くの倒語が使われています。

・ネタ
「種(たね)」の倒語です。
古くは江戸時代から寿司のネタなどと呼ばれていました。
もともとは食べ物などに使われていましたが、
今では「話のネタ」など広く使われています。

・ポシャる
ポシャは、フランス語で帽子を意味する「シャッポ(chapeau)」の倒語。
これに「る」を付けて動詞化したものです。
脱帽する、降参することを「シャッポを脱ぐ」と言いますが、
これがのちに計画や予定が途中でダメになる、ポシャるになったのです。

まとめ

ということで、チクるの語源についてご紹介しましたが、
このように倒語というのは、日常の中に色々とあります。

あなたも探してみてはいかがでしょうか?

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top