藪医者と言えば、腕の悪いどうしようもない医者。
誰もがそう思っているのではないでしょうか。
ところが、その語源を調べてみると、
実に興味深い話がいろいろと出てきます。
その代表的なものが、
「藪医者は名医だった」という説。
そう、全く逆の意味ですね。
なぜそうなったのか?
そこで、いくつかの説とともに、
藪医者の語源と由来をご紹介したいと思います。
藪医者の「ヤブ」は元々は地名だった
藪というのは、もともとは「養父」だったという説です。
松尾芭蕉の弟子だった森川許六が江戸時代中期に編さんした『風俗文選』によれば、
やぶ医者は、但馬国(現在の兵庫県)の養父にいる名医のことを指す言葉だったというのです。
つまり、養父医者という訳です。
では、なぜ名医がへたくそな医者に変わってしまったのか?
そもそもこの養父の医者は、隠れた名医としてひっそりと暮らしていました。
しかし、その土地に住む重病人を次々に治したことから、評判になりました。
あまりに評判になったため、「養父から来た医者」と嘘をつくニセモノが続出。
いい加減な治療をして高額な治療費を請求する者が社会問題にもなりました。
そのため、いつしか腕の悪い医者の代名詞になってしまったというのです。
藪医者は田舎者という蔑称という説も
「やぶ」は漢字で書くと「野巫」という説があります。
「野巫」は「呪術を医薬と共に用いる者」を意味していました。
「野巫」は「藪」「野夫」などの漢字を当てられるようになり、
田舎医者を意味するようになり、ダメ医者の蔑称となったのです。
他にもある藪医者の語源
藪医者の語源には、他にも以下のような説があります。
「藪」というのは、見通しが利かないことから、患者をきちんと診察できない医者。
「やぶ医者」というわけです。
同じ「藪」でも逆な説もあります。
「藪の中からでも患者を救う医者」というのが語源という説です。
この場合は、どんなにひどい症状でも治せる名医という意味になります。
まとめ
ということで、藪医者の語源についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
やぶ医者が名医というのは、あくまでもひとつの説ですが、面白いですよね。
いずれにしろ、現実の場面では藪医者にはかかりたくないものです。