地域を指す言葉に「近畿」と「関西」というのがあります。
どちらも西日本の一部を指していて、違いがわかりづらいですよね。
実際に違いはあるのでしょうか?
それとも同じ地域を指すのでしょうか?
とても気になったので、早速調べてみました。
近畿とはどの地域を指す?
「近畿」の「畿」は都の意味で、都に近い国々ということになります。
したがって、歴代の皇居が置かれた大和・山城・河内・和泉・摂津の5国のことです。
「近畿」という名称は明治時代に国土を区分するためにつけられたもので、
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、三重の2府5県を指します。
しかし、現在では、三重県を外した2府4県を「近畿」とい呼ぶこともあるようです。
関西とはどの地域を指す?
一方の「関西」の関は、歴史的には関所のことで、「関所よりも西」という意味です。
関東の対義語として使われてきました。
この関所はどこかというと、
平安時代は「逢坂関」(滋賀)、
鎌倉時代以降は「鈴鹿・不破・愛発」(三重・岐阜・福井)、
江戸時代以降は「箱根関」とされてきました。
このように、関西というのは、時代と共に異なっていたのです。
天気予報では四国の一部も近畿に含まれる
「近畿」というのは、大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、三重の2府5県を指しますが、天気予報の場合は異なります。
広域天気予報では、徳島県や鳥取県も「関西」に含む場合があります。
それぞれ「北陸」「中部」「関西」「中国」「四国」と使い分けますが、
徳島と鳥取は関西として扱われることがあるようです。
まとめ
現代では、関西と近畿はほぼ同じ地域だと考えてもいいようです。
あえて言えば、関西が一般的な言葉として使われるのに対し、近畿はより厳密な意味の言葉。
実際に法律上の用語の場合は、近畿という言葉が使われることが多いようです。