絆(きずな)という言葉が最近すっかり定着していますね。
親子の絆、家族の絆、夫婦の絆・・・
この絆という言葉がよく使われるようになったのは、
2011年3月の東日本大震災以降だったような気がします。
絆(きずな)って、素敵な言葉ですが、
どことなく気恥ずかしい言葉でもありますね。
そもそも絆っていう言葉にはどんな由来があるのか?
そして、きずなの語源は何か?
知りたくなったので、ちょっと調べてみたら、
何とも興味深い事実がわかったので紹介したいと思います。
絆(きずな)の語源は?
絆は「ほだし」とも読みます。
もともとは馬などの動物をつないでおく綱のことを言い、
平安時代の和名抄という辞書にも出てくる言葉だそうです。
動物が離れないようつなぎとめるという意味が
家族や夫婦、子どもなど、人同士の
密接な結びつきをさすようになった訳です。
きずなとほだしは読み方で意味が異なる
絆の別の読み方である「ほだし」の意味を調べてみると、
面白いことがわかりました。
「きずな」が人と人の断つことのできない結びつきを意味するのに対し、
「ほだし」は以下の意味になります。
○人の心や行動の自由を縛るもの。自由をさまたげるもの。
○手かせや足かせ。
どちらも「結びつける」という意味を持ちますが、
「ほだし」は束縛という意味合いが強く、ネガティブな言葉です。
ところが、「きずな」になると、
一転してヒューマンでポジティブな言葉となります。
同じ言葉で、ほぼ真逆の意味になるというのは、
かなり珍しいのではないでしょうか?
「きずな」は結びつきで、「ほだし」は束縛・・・
考えてみれば、両者は表裏一体でもあります。
たとえば、親子の絆。
親は「きずな」と思って愛情を注いでも、
子どもは「ほだし(束縛)」だと思っているかもしれない。
そうした心のすれ違いって案外あるんじゃないでしょうか?
「絆」の漢字はなぜ「糸」+「半」?
絆は糸偏に半と書きます。
なぜなのか?と思って調べてみましたが、
これが正しいという答えは見つかりませんでした。
そんな中で、面白い説を見つけました。
人と人を結ぶ糸はどちらかが強く引っ張りすぎると、切れてしまう。
つまり、お互いが均等に半分ずつの力で引き合うことで、
「絆(きずな)」が保たれるというものです。
なるほど!と思いました。
よく運命の人のことを「赤い糸」で結ばれていると言ったりしますが、
相思相愛だとすれば、これもある意味「絆(きずな)」と言えるかもしれませんね。
絆という言葉の奥に秘められた話・・・
あなたも誰かに話してみてはいかがでしょうか?