昔の偉人の中で、似た名前の偉人が存在します。
こういった偉人の名前、きちんと混同せずに理解されていますか?
中には、違いを分かっていなかったり、ごっちゃになっていたりといったこともあると思います。そこで、皆さんは、孔子と孫子の違いというものはご存知でしょうか。
今回は、孔子と孫子の違いというものを分かりやすく解説したいと思います。
子供に質問された場合などもきちんと答えられるようにしておきたいですし、自信のない方は、頭に入れておいてくださいね。
まずは、2500年前になりますが、この時代には、諸子百家といわれるような様々な思想家というものが生まれました。
孔子は基本的に強者の味方
その時代に、孔子、そして孫子が生まれたといわれています。
そのうちの孔子というのは、まずは、考え方としては、基本的に強者の味方であったといいます。
さらには、上下関係というものをしっかりと守ることによって、秩序だったり、その国の平和を守ろうといったような考え方なんです。
しかし、こちらの孔子の考え方ですが、デメリットもあります。
この孔子の考え方は、もしも悪用された場合は、封建制度だったり、さらには、古い奴隷制度というものを肯定することにもなりえます。
孫子は弱者の味方
やはり自由平等というものを守るためになら、弱者の味方をするべきである、というのが孫子さらには墨子などの考え方になります。
ですので、考え方としては真逆なわけですが、孔子と孫子はそれほど対立というものはしませんでした。
孫子は合理主義でしたので、無理なことは言わずにいたそうなんです。
孫子の兵法というものは、人命人権を守るための最善の方法というものを合理的に考える学問であるといわれています。
孔子の論語というのは、割と理想論が多いという意見が多いですが、それに比べて孫子の方は非常に論理的で、さらには客観的であるといわれています。
さらに、孫子の場合は、負けたら死ぬので、勝つためにあらゆる手段を尽くそう、といったことや、さらには人間の表と裏というものを理解した上で、そして最善の方法を考えるといったことがこの兵法で書かれています。
孔子の論語の場合は、自分が立派でさえあったならば、道を悟れたとしたら成功しなくても良いではないか、といったことや、さらには人間はこうあるべき、といったことが書かれているようです。
結果としては、孔子はあまり成功してませんが、孫子は西に楚を破ったりさらには、北に斉と晋を圧したり、さらには呉を覇者たらしめていたりなど、成功しているという点でも違いがあります。
いかがでしたか?孫子と孔子というものはこうした違いがあったのです。
名前は似ていますが、考え方というものはまさに真逆であり、さらに学問としても全く違っていますので、ぜひ混同しないように知識として頭に入れておくことをお勧めします。
興味のある方は、ぜひどちらも読んでみることをお勧めしたいと思います。