トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

ほとぼりが冷めるの「ほとぼり」の意味は?語源と由来も調べてみました

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

今日テレビを観ていたら、ワイドショーのコメンテーターがある事件についてこう言っていました。
「犯人はほとぼりが冷めるのを待っているんじゃないですか」

ほとぼりが冷める。

もちろん、意味はわかります。

でも、そもそも「ほとぼり」って何だ?
そんな疑問が頭をもたげてきました。

そこで、本日は「ほとぼり」の徹底調査です。

076471

ほとぼりの意味

まずは「ほとぼり」を広辞苑で調べてみました。

(1)熱気。ほとおり。また、余熱。神代紀(下)「―を避りて居りますときに」
(2)感情・興奮などのなごり。また、事件などの後の、世間の関心・うわさ。「―がさめる」

ニュース的な意味でいえば、「ホットな話題」と言い換えるとわかりやすいですね。
「ほとぼりが冷める」は「ホットな話題だったけど、関心が薄れている」という意味になります。

ということで、意味はわかりましたが、へえーと思ったのは、漢字に充てたときです。

「ほとぼり」を漢字で書くと「余熱(よねつ)」
ちなみに、ワープロで「ほとぼり」と入力して変換してみましたが、「余熱」は候補に表示されませんでした。

これは登録忘れなのか?正式ではないため登録していないのか?
その辺はよくわかりませんでした。

ほとぼりの語源

「ほとぼり」は漢字では、「余熱」と書くという話はさておき、「熱り」とも書きます。
これは意味から考えても、納得できますね。

では、語源はというと、これがかなり古いことがわかりました。

広辞苑には「神代紀」にも「ほとぼり」という表現があると書かれています。
「神代紀」は700年代、奈良時代に編纂されたもので、日本書紀と並ぶ代表的な歴史書です。

大昔から使われていた言葉なんですね。

ほとぼりの由来

「ほとぼり」という言葉を分解してみると、次のようになります。
「ほ」+「とぼり」

「ほ」は漢字で書くと「火」です。

故・野坂昭如さんの名作短編小説に「火垂るの墓」という作品がありますが、これは「火」を「ほ」と読みますよね。
他にも、「顔が火照る」など「火=ほ」は、日常的に使われています。

では、「とぼり」は?
これは江戸時代までは「とぼり」と濁らず、「とほり」と呼ばれていました。

つまり、「ほとほり」
漢字で書くと、「火通り(ほとおり)」
火の通り具合を表します。
したがって、「ほとおりが冷める」は熱が冷めるの意味になる訳です。

何か問題が起きたときは,新たな火種を起こさないように,おとなしくしていよう。
これが「ほとぼりが冷める」の語源と由来です。

「ほとぼりが冷める」期間ってどれくらい?

ネットで調べていると、こんな検索ワードが出てきます。
そこで、一応「ほとぼりが冷める」期間についても書き加えておきます。

これは結論から言うと、「決まった期間」はありません。
人の関心が薄れる期間だと思っておいていいでしょう。

あえて言うなら、「人の噂も七十五日」ということわざもあるので、「ほとぼりが冷める」のは75日くらいと考えてもいいかもしれません。

「ほとぼりが冷める」の類義語は?

では、最後に「ほとぼりが冷める」類義語や関連語も調べてみました。

・首をすくめる
・頭を低くする
・ネコをかぶる
・寝たふりをする
・嵐が過ぎ去るのを待つ
・息を殺して待つ
・鳴りをひそめる

この中で、「ほとぼりが冷める」に一番近い表現は「嵐が過ぎ去るのを待つ」でしょうかね。

まとめ

ということで、今回は「ほとぼり」徹底調査を行いました。
これだけわかれば、あなたも今日から「ほとぼり」通(笑)になれるはずです。

誰かに「ほとぼり」のうんちくを語ってみてはいかがでしょうか?
聞いた人が感心してくれるかどうかはわかりませんけどね。

ちなみに、管理人はさっそく妻に「ほとぼり」うんちくを披露してみましたが、反応は今ひとつでした(泣)
ドンマイ!ドンマイ!と自分に言い聞かせてみたりして・・・

ついでですが、「ドンマイ」は「Don’t mind」(心配するな、気にするな)のことです。

と、書いた後、調べてみたら、これは和製英語で、正式には間違いなんだとか。
「Don’t mind」の正式な意味は「気にしないで」ではなく、「気にしていません」です。

たとえば、「コーヒーと紅茶、どっちがいいですか?」と聞かれたときに「どちらでもかまいませんよ」という意味で、「Don’t mind」を使うんだそうです。

英語で「気にしないで」と言いたいときは、「Never mind!」が正しいそうです。

イヤハヤ、言葉遣いってホントに難しいですね!

ちなみに、言葉遣いは「言葉使い」じゃないですよ。

余談ですが、当ブログでは「使う」と「遣う」の意味の違いを解説した記事を載せています。
これが結構な人気記事になっているので、よかったらそちらも読んでみて下さい。

「使う」と「遣う」の日本語の言葉の違いをわかりやすく解説します

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top