トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

「あばよ!」の語源は?調べてわかった面白い意味と由来

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

テレビを観ていたら、タレント柳沢慎吾さんが出てきました。
その決めぜりふと言えば・・・

「あばよ!」

またやってるなあ、と思ったあと、ふと疑問が湧きました。

「あばよ!」って、別れを告げるときに使う言葉ですが、そもそも「あばよ!」の語源って何?
ということで、早速調べてみました。

ロゴ制作用

結論から言うと、諸説あるようなんですが、その中にはなかなか面白い説もありました。
それでは、ご紹介しましょう。

「さらばよ」がつづまった説

別れのあいさつに「さらば」という言葉がありますね。
この「さ(あ)らばよ」がつづまって「あばよ」になったという説です。

「あば」という幼児語から来た説

赤ちゃん言葉「あばあば」の「あば」に「よ」がついたという説です。
しかし、この説だと「あばよ」という言葉が先にあったことになります。
そのため、これは間違いだとの指摘もあります。

「また逢はばや」が転じた説

「また逢いましょう」の「またあはばや」が転じたものという説です。

「またあはばや」の「あ」と「ば」に助詞の「よ」がくっついて、「あばよ」になったというのです。
少々無理がある気もしますね。

「按配(あんばい)よう」を略した説

この説がもっとも有力視されているようです。

「按配(あんばい)」とは「体調」の意味。
按配はどうですか?と言ったりしますよね。

この「按配よう」が略されて「あばよ」になったという説です。

別れのあいさつで「元気でね」という言い方もすることがありますよね。
つまり、「あんばいよう」→「あばよ」

ところで、「按配」を「塩梅」ということがありますよね。
どちらも同じ意味ですが、なぜ「塩梅」というのか知ってますか?

塩梅は梅の塩加減のこと。
つまり、梅と塩のバランスが良い物を「塩梅」と言うようになったんです。

では、もうひとつオマケの豆知識です。

「さようなら」の語源は?

「あばよ!」は「さようなら」という意味ですが、この「さようなら」の語源を紹介したいと思います。

「さようなら」の語源は「左様ならば(さやうならば)」です。
別れ際に言う「じゃあ、そういうことで」のような言葉。
「ば」が略されて、「さようなら」になりました。

まとめ

ということで、「あばよ!」の語源を紹介しました。
「按配(あんばい)よう」というのが、最も有力なようです。

柳沢慎吾さんは「あばよ!」の語源って知っているのかなあ?
もし、会えたら聞いてみたいですね。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top