トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

本家と元祖の違いは?わかりやすく解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

町を歩いて時に、食べ物屋など看板で
「本家○○」「元祖○○」というのを見かけることがありますよね。

どちらもよく似た言葉ですが、
あなたは「本家」と「元祖」の違いを説明できますか?

7d7dfd1240c0505a8bfc844ecd2a0b11_s

そこで、わかりやすく解説したいと思います。

まずは「本家」と「元祖」の意味をみてみましょう。

「本家」と「元祖」の意味

●本家(ほんけ)

一門や一族の主となる家筋。大元の家筋。
分家の側からみた元の家。

その一族の元となる血筋のことです。

●元祖(がんそ)

ひとつの家系の最初の人。
ある物事を最初に始めた人。

創始者つまり最初に始めた人のことです。

「本家」と「元祖」の違いと使い分け方

本家と元祖の違いは以下のようになります。

「本家」は、家や店などを指します。

「元祖」は、最初にある物事を始めた創始者で人物を指します。

たとえば、商売で主流の家柄ののれんを受けついでいる場合、
「本家○○」という屋号を名乗ることができます。

ただし、「元祖○○」の看板を出して商売をしている場合、
○○が人物名ではなく商標名のこともあります。

したがって、本家と元祖には、
厳密な違いや使い分けの決まりはなく、
ほぼ同じ意味と考えてもいいでしょう。

ちなみに、よく似た言葉に、
「初代」というのもありますが、
これは店や流派等を最初に立ち上げた人になります。

意味的には、本家や元祖とあまり違いはありません。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top