高齢化社会として寿命がどんどん延びている世の中で、
「安楽死」や「尊厳死」といった死にまつわる言葉も、
よく取り上げられるようになりました。
中には、授業で深く考える学校もあるくらいです。
では、この2つの死に関する言葉について、
改めて意味を確認していきましょう。
・「尊厳死」とは何か
尊厳死というのは、人が人としての尊厳を保ったまま死を迎えること
とされています。
簡単に言うと、末期の病状にある患者が、自分の意思で延命措置を止め、
自然な形で死を迎えようとする姿勢のことです。
この時、意識がなくなる前の患者本人が、
「自分が末期の状態になったら、延命措置を止めてください」という
尊厳死を望む文書を残した場合でも、その意思を尊重しなければなりません。
・「安楽死」とは何か
安楽死も、主に回復の見込みがなくなった末期の患者に対して、
その意思で行うことが基本です。
ですが、尊厳死との大きな違いとして、
身体的または精神的な苦痛から逃れるために行うことが第一の目的であり、
「人としての尊厳を守る」ということに重点を置いていません。
また、延命措置を止めることもありますが、
逆に苦痛を与えないための治療を行いながら、
死に至るような処置を行うこともあります。
このように、尊厳死と安楽死には、その基本的な意味に大きな違いがあります。
どちらも、もう救う手立てがない患者に対して行いますが、
より早く死に至るように処置を行う点で、
安楽死の方が死に対して積極的であるように見えます。
安楽死の方法
安楽死には、以下のような種類があります。
・肉体的苦痛を和らげる処置を行う「純粋安楽死」
・肉体的苦痛を和らげる治療を行い、
その副作用などで死に至らしめる「間接的安楽死」
・延命措置をすべて中止し、死に至らしめる「消極的安楽死」
・苦痛から逃れるために死に至る行為を患者に対して行う「積極的安楽死」
言葉として見てみるととても不思議で怖いような気がしますが、
病に侵されて想像を絶する苦痛を味わった患者にとっては、
死によって救われたいという思いが強くなるのでしょう。
しかし、日本国内では尊厳死や安楽死を認めている法律がありません。
認められているのは、「患者の意思によって延命措置を止める」という医療行為のみです。
これが結果的に、尊厳死や安楽死ということになります。
ただし、患者を死に至らしめるために、そのための医療行為を行う積極的安楽死だけは、
過去に事件として扱われたこともあり、
日本では非常に法律との照合が難しい案件でもあるのです。
今後も、国内でしっかりと法律で認められるには時間がかかるかもしれません。
しかし、それほどまでに時間をかけて、
しっかりと議論を交わさなければならない問題なのです。