トレンドキャッチ

話のネタがきっと見つかる!

スポンサーリンク

Read Article

直流と交流の違いをわかりやすく解説します!

※当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

言葉には様々な意味があり、同じ意味の物もあれば、逆に反対の意味を持つ言葉もあります。
又、全く逆の意味ではなくても、ある程度違うニュアンスの言葉というものも存在します。

例えば、直流と交流の違いって即答できますか?

これらは、理科の実験で行ったことがある、電気についての話です。

交流は、極性と言われる向きが常に変化している電気のことで、直流は、極性が変化することなく、一定で同じ電気のことを指します。

例えば、コンセント等から出力された100Vの電源は、50Hz程の交流電源であるとされています。

一方、ACアダブターや乾電池からの電源は、直流電源なのです。

ACアダプターは、コンセントから交流の電源を取り入れ、そして内部にて、直流に変換して使うことになります。

乾電池等は、使用する度に電気を消耗しますが、最初から最後まで、プラスの電圧です。
プラスとマイナスとの変化で生まれる交流電源とは、この点が違うのです。

家庭用電源はほとんどが直流

家庭で使われる電源は、ほとんどが直流であり、交流電源の場合は、直流に変換する必要がある為、その分、電力ロスが起こってしまうと言ったデメリットが生じます。

一般家庭の数は多いので、送電線の方で、元から直流電源を送電すればいいだろうと考えがちなのですが、なかなかその需要性は少なく、まだまだ浸透していないのが、現状です。

交流電源は変圧が可能

では、それぞれの特徴について記述すると、交流電源の場合、変圧が可能であるという点がメリットであり、発電所から送られる電圧を、家庭用に下げることができるので、例えば、家庭内での送電力は、6600Vに対して、発電所から変電所に運ぶのに、数十万ボルトと、変えることができるのです。

その場に応じて、変圧が出来るというのは、最大の武器であり、これによって電力を大幅カットできますが、プラスマイナスをあっちこっち行き来しているので、電圧と電流がゼロだと、熱も出ず、希望に合った電圧を求めるならば、それ以上の電圧を加えないといけないのです。

私たちの生活の中には、電気が欠かせませんし、そのおかげで、快適に暮らすことができるのですが、電気には二種類あって、それぞれに特徴があること、それぞれに使い分けがされていることが、これで理解できるでしょう。

  • ピックアップ
  • カテゴリー
Return Top