日本の宗教は大きく神道と仏教に分かれます。
仏教の場合は「○○寺」ですが、
神道の場合は「○○神社」「○○神宮」「○○大社」と
名前に種類があります。
例えば、明治神宮と出雲大社。
同じに神社なのに、
なぜ一方は神社で、もう一方は大社なのか?
その違いはどこにあるのでしょうか?
そこで、わかりやすく解説したいと思います。
神社、神宮、大社はいずれも「社号」
神社、神宮、大社は、「社号」と呼ばれ、
神社の名前につけられている称号です。
実は、この「社号」を付けるにはちゃんとした基準があります。
○○神宮と付く基準とは?
「○○神宮」と呼ばれる場合の基準は、皇室が関係しています。
皇室の祖先神を祀っているかどうかで決まります。
例えば、伊勢神宮や熱田神宮は天照大神を祀っていて、
明治神宮は明治天皇を祀っています。
神宮の名称が付けられているのは、
伊勢神宮、近江神宮、平安神宮、鹿島神宮など、
日本各地にありますが、いずれも天皇家ゆかりの場所だという訳です。
ちなみに、神宮とだけ呼ぶ場合は「伊勢神宮」を指します。
また、○○神宮と似た名称に「○○宮」があります。
北野天満宮、日光東照宮などですね。
これも天皇や皇室にまつわる人物を祀っている場所です。
○○大社と付く基準とは?
「○○大社」といえば、こちらも有名どころが多いですね。
出雲大社、熊野大社、春日大社、諏訪大社、住吉大社・・・
実は、大社は元々は出雲大社だけの称号でした。
しかし、明治以降は格式の高い神社にも使われるようになりました。
確かに、名前や知名度など高貴なイメージがありますね。
○○神社と付く基準とは?
では、「○○神社」もしくは「○○社」の名称には
どんな基準があるのでしょうか?
「神社」という名称はもっともよく見かけますが、
この名称の基準は大きさです。
規模が小さいものは神社と呼ばれることが多いです。
神社、神宮、大社の違いをまとめると?
3つの名称が付く基準をまとめると、以下のようになります。
「神社と社は、規模が小さめで、一般的な神社」
「神宮と宮は、天皇家、皇室に関わりがある神社」
「大社は規模が大きくて、格式が高い神社」
一見同じような名前でも、このようにちゃんとした基準で
名称が付けられていたんですね。