ニキビは顔だけでなく、いろんな場所にできます。
なかでも、ニキビができやすく、治りにくいのがおしりです。
実は、おしりニキビに悩む人は多く、ひどい痛みに悩まされる人もいるようです。
おしりニキビは場所が場所だけに病院に行くのが恥ずかしい。
そうした理由からおしりニキビを悪化させてしまい、跡が残ってしまう人も少なくないようです。
目次
おしりニキビができる原因
ニキビができる原因は皮脂が過剰に分泌することで、毛穴が詰まります。
詰まった毛穴がアクネ菌によって炎症を起こすことでニキビができます。
実は、おしりは皮脂が分泌しやすい場所で、他の部位に比べ、ニキビができやすいのです。
また、おしりは座っていることが多いため、常に圧迫された状態となりがちです。
そのため、蒸れやすくなり、不潔になります。
おしりは椅子などと接触することが多く、どうしても刺激を受けやすくなります。
そのため、皮膚が角質化して、固くなってしまいます。
すると、毛穴が詰まりやすくなり、アクネ菌が増えやすくなるのです。
まさに、おしりはにきびのできやすい環境なのです。
おしりニキビが治りにくい理由
他の部位に比べ、おしりニキビは治りにくいという特徴があります。
また、一旦治っても再発しやすく、やっかいなニキビです。
おしりニキビは治りにくいのは、座るときにおしりが擦れるためです。
どんな体勢をとっても、おしりは座った場所と接触してしまいます。
そうした状態が続いた結果、おしりニキビが悪化してしまい、黒ずみや跡が残ることになるのです。
おしりニキビの治し方
おしりにニキビができたからと言って、絶対に潰してはいけません。
出血したり、黒ずみになったり、跡が残ってしまったり・・・
重大な肌トラブルを起こしてしまう危険性があります。
①おしりを清潔にする
おしりニキビを治すには、まずは清潔にすることです。
ニキビができるのはアクネ菌など細菌が増殖してしまっているからです。
毎日ていねいにおしりを洗って清潔に保つようにしてください。
ただし、清潔にするといっても、石けんでゴシゴシ洗うのは厳禁です。
もともと肌に必要な皮脂まで洗い落としてしまい、肌が乾燥してしまいます。
その結果、菌が繁殖してニキビができやすくなってしまいます。
また、下着は通気性の良いものを選び、おしりと下着との摩擦をできるだけ避けるようにしましょう。
ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維でできたものではなく、綿などの天然素材のものを選ぶといいでしょう。
②おしりを保湿する
おしりニキビを治すには保湿がとても大切です。
きれいに洗ったあと、保湿クリームを塗って乾燥を防ぐことで、細菌の感染を抑えることができます。
おすすめは以下の商品です。
③生活習慣を整える
生活の乱れはニキビのできる原因となります。
睡眠不足、ストレス、運動不足は避け、規則正しい生活を送るようにしましょう。
女性の場合はホルモンバランスの乱れも大敵です。
生理前後や生理中はニキビができやすくなるので要注意です。
④食生活を見直す
ニキビは清潔したり、保湿したり、外からのケアも大事ですが、食生活を見直すという内からのケアも効果があります。
そこで、ニキビに効果的な食べ物を紹介したいと思います。
ニキビをケアするには高脂質・高糖質の食事は避けましょう。
おすすめは抗酸化作用の高いビタミンC、B群、アスタキサンチン。
タンパク質、発酵食品などです。
具体的には以下の食品を積極的に採りましょう。
・ヨーグルト
・野菜ジュース
・トマトジュース
・豆乳・豆腐
・納豆
一方、避けたい食べ物は・・・
・チョコレート
・ケーキ
・スナック菓子
・アイス
・揚げ物
食生活でニキビに効果を出すには時間がかかりますが、予防するためにも和食やサラダ中心の食事をできるだけ採るようにしましょう。
⑤皮膚科を受診する
上記の方法を試しても効果が出ない場合は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科では、ピーリング効果のある塗り薬やステロイド注射などを使いながら治療していきます。
おしりを見せるのは恥ずかしいという人は、女医さんのいる皮膚科を探すといいでしょう。
まとめ
ということで、おしりニキビの治し方について紹介しました。
おしりニキビは痛みが伴い、治りにくいため、普段からのケアが重要です。
ほっておくと、黒ずみになったり跡が残ることもあります。
おしりニキビが悪化する前にきちんと対策しましょう。