春の行楽シーズンには様々なイベントが全国で行われます。
伝統行事だったり、さらには色々な祭事などが行われますので、こうしたお祭が好きな方は要チェックです!
お祭には色々なものがあり、全国的に有名なものから、さらには奇祭といわれるその地域独特のお祭り、さらには伝統的で歴史があるお祭りなど様々なものがありますが、どういったお祭にも見どころがありますし、歴史などを調べてから参加するとさらに盛り上がれること間違いなしです。
今回は、おかえり祭りというお祭についてご紹介したいと思います。
おかえり祭り2015年の日程は5月17日(土)18日(日)
こちらの、おかえり祭り ですが、毎年、5月第3週 土・日曜日に開催されるお祭となっています。開催期間ですが、5月17日(土)18日(日)の二日間にわたって開催されます。開催場所は、藤塚神社となっていて、こちらは石川県白山市美川南町の神社となっています。
2015年5月16日から2015年5月17日までの間、13台の台車(だいぐるま)とさらには、若衆の吹くラッパに先導された神輿などが町内を練り歩いていくというのが見どころです。
こちらは、石川県の藤塚神社の伝統的な春の祭礼となっています。
まずは、5月第3土日初日の早朝に、こちらの神輿は、藤塚神社本殿を出発します。
蒔絵さらには、漆絵を描かれている意匠を凝らした13台もの台車だったり、そしてそれに続き、紋付き袴姿などの青年団にかつがれた神輿などが町内を練り歩きます。
そして、深夜仮宮殿(御旅所)に到着します。
2日目の夜半には、神輿は御旅所より「おかえり筋」の男衆に担がれます。
そして、「おかえり筋」を通り、翌朝未明にかけ、本殿へおかえりになるといった流れになります。
10年に一度巡ってくるという「おかえり筋」では、提灯などが、見事にズラリと並び、お祭ならではの雰囲気に包まれます。
神様をお迎えするという、この両日ですが、「おかえり筋」ばかりでなく、さらには町中が祭り一色となります。
町外からの多数の見物客などで、町の賑わいなどは最高潮に達するのでとても盛り上がります。
見どころは神輿行列
こちらのお祭の見どころですが、やはり、13台の山車が先導するという神輿行列ですね。
こちらは豪華で、見ているだけでわくわくしますし、とても素晴らしい山車となっています。
屋形・傘鉾、船形などの、豪華な山車が出ていき盛り上がること間違いなしです。
さらには、沿道の家などでは、ごちそうを振る舞うという習慣もありますので、町全体がお祭りムードとなること間違いなしです。
いかがでしたか?
こちらのおかえり祭りですが、参加したことない、見たことがない方は、ぜひこの機会にお誘いあわせの上参加することをおすすめしたいと思います。
見どころである13台の山車の豪華さには目を奪われますので必見となっています。
興味のある方は、インターネットの動画などでこちらのお祭りの過去の動画などをチェックすることも可能ですよ。
Leave a Reply